MIHO美学院
今日のMIHO美学院
せっかく行く“なら”大仏を“しか”と見届ける
2年生の校外学習は、学校から1時間位で行け、信楽とも縁の深い奈良を訪れました。元々、聖武天皇は信楽に大仏を造る予定でしたので、その歴史を学んだ後に現地を訪ね、東大寺や正倉院展見学など学びを深めました。

2024.11.06

奈良国立博物館前で鹿と戯れ記念撮影

校外学習で滋賀県探索
1年生の校外学習は、地元の滋賀県を知ることから始めます。様々な地域から生徒が集まる学校だからこそ、滋賀県の歴史を知ることこそが大きな学びになり、6年間の活動が地域貢献に繋がると信じています。

琵琶湖博物館のトンネル水槽で記念撮影

MIHO MUSEUMわくわくツアー
信楽町にある明照保育園の園児をMIHO MUSEUMにご招待して、4年生が美術品の解説ツアーをしました。班ごとに決めた作品を園児たちに分かりやすく説明するために、劇やクイズを考えて、楽しく面白く周りました。園児たちは、また来たいと大きな声で答えてくれました。

2024.10.28

精霊と従者浮彫の前で劇をする生徒たち

Green Life Food Festa in NARA
風光明媚な奈良県山添村の山添村ふるさとセンターで開催されたオーガニック&ナチュラルマルシェ「Green Life Food Festa in NARA」に生徒たちがスタッフや太鼓演奏など多方面で活躍しました。県内外から家族連れのお客様が多く訪れ、ほっこりした一日になりました。

2024.10.27

総合受付前での太鼓演奏

第2回 災害について考える

甲賀市甲南ボランティア連絡協議会の方々17名が来校され、写真洗浄ボランティア作業や阪神淡路大震災で被災した本校職員が語り部として当時のことなどを語り、災害についてお互いに情報共有しました。



2024.10.26

甲南ボランティア連絡協議会の方と写真洗浄を行う

聖なる仮面の野焼き

1年生が陶芸の森の陶芸家に指導を頂き、パプアニューギニアで作られている聖なる仮面を生徒自身のオリジナルで製作して、グラウンドの片隅で藁を焼いて野焼きしました。



2024.10.25

最初は仮面の下から火を入れて最後に藁を乗せて焼きます

13年目の体育祭が行われました

開校から13年目を迎えて、途中コロナウィルス流行で体育祭としての開催は出来ませんでしたが、今年は何の気兼ねも無く多くの卒業生も集った賑やかな体育祭を迎えることが出来ました。素晴しい天気に恵まれそれぞれが精一杯競技に取り組みました。



2024.10.05

白組の白虎、紅組の朱雀と体育祭テーマ「百華繚乱」の文字

雲井保育園との交流

2年生が信楽町にある雲井保育園へ行き、児童たちと遊んで楽しい時間を過ごしました。サッカーや滑り台、砂遊びなど10年前の自分たちを思い出しました。



2024.09.30

サッカーをして遊ぶ

むかで競争の練習

1年生が10月5日に行われる体育祭に向けて、体育の授業で、むかで競争の練習に取り組みました。チームメートの息を合わせて確実にスピードを上げて、どのチームよりも早くゴール出来るように練習しました。



声を出して歩調を合わせるチームメート

お世話になった教職員への感謝のお茶会

8期生が6年間の感謝を込めて、お世話になった教職員を招いてのお茶会を披きました。誰をお呼びするか。招待状や主菓子はどうするか。テーマは?などなど。試行錯誤しながら当日を迎え、お箏を演奏して来客を出迎え、心温まるお茶会となり、涙する教職員もおりました。大成功です!



2024.09.25

招かれた教職員から8期生への御礼を伝える

Copyright Miho Institute of Aesthetics