3年生が技術の授業で、国産木材で作られた工作キット組手什(くみてじゅう)を使用して、工作を行いました。
2016.01.21
ペンで印をつけながら作業を進める生徒
雪が降る中、法相宗大本山薬師寺の伽藍主事をされている村上定運僧侶にお越し頂き、1年~3年は道徳の授業で、4年は宗教の授業として「仏教について」のお話をして頂きました。ユーモアたっぷりのお話と心にしみるお話を交えながら忘れらないひと時となりました。
2016.01.20
薬師寺ご本尊の薬師如来の写真を見せながら説明される村上定運氏
地元畑区のどんど焼きが行われ、1年生を中心とした有志が集まり参加させて頂きました。また、ESDフードプロジェクトのコアメンバー数名が畑区住民の方々と交流する中で、地元の問題点などの聞き取りを行いました。
2016.01.17
学校で使用されていた正月飾りを収める生徒
3年生が道徳の時間で、4年生が宗教の時間で、それぞれがグループに分かれて、地元畑区の幸せのためにできることを「知恵の木」を利用して、それぞれの意見を出し合いました。
2016.01.13
グループでまとまった意見を発表する4年生
アイルランド生まれで日本文化の研究者、杏林大学客員教授、東京大学非常勤講師のピーター・J・マクミラン氏よりご講演して頂きました。百人一首の英訳では、歌人の心を伝えるように様々な工夫を凝らされたことや「富士山」を主題に恋の歌を作るワークショップで盛り上がりました。
2016.01.11
グループ代表が自作の和歌を発表し、ピーター氏より講評を頂く
冬休みを終え、気持ちも新たに新年を迎えて、皆一回り成長して学校へ戻ってきました。今日は、始業式が行われ、理事長先生、学院長先生に新年のご挨拶をさせて頂きました。
2016.01.08
始業式で理事長先生の質問に答える4年男子生徒
2015.12.20
お菓子のプレゼントコーナーの受付での記念撮影
2015.12.19
スタート地点の校門を出発する女子生徒
表紙にもこだわり、製本作業を進める女子生徒
2015.12.18
1本1本丁寧に選り分ける生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics