MIHO美学院
今日のMIHO美学院
4年 日本文化(邦楽) 山本 雅楽邦 先生
筝曲演奏家の山本雅楽邦先生にお越し頂き、映像を交えながら、邦楽器(尺八、筝、三味線)の仕組みや演奏のバリエーションを学んだ後、実技では、琴の基本的な弾き方を教えて頂きました。

2015.12.12

琴の弦の押さえ方を教わる生徒

仕事を理解する企画 大工棟梁 阿保 昭則 氏
生徒のキャリア教育の一環として、世界一薄く鉋かけを行うことができる大工の棟梁、阿保昭則氏にお越し頂き、お話しと実技体験を交えてご講演して頂きました。

阿保棟梁と一緒に大鉋をひく女性生徒

1年 MIHO美学「大津絵・山岳図」
1年生が総合学習の時間にMIHO MUSEUMへ赴き、学芸員より大津絵や池大雅筆の山岳図の説明をして頂きました。

2015.12.11

大津絵を間近で鑑賞する生徒

1年生 家庭科の生活(寮)の学び
1年生が家庭科の中で生活の学びとして、寮の洗濯室にて、洗濯の仕方やアイロンのかけ方などを学びました。

洗剤の効果について学ぶ生徒

元正倉院事務所長・米田雄介先生の特別授業(2回目)
4年生の宗教の時間に、正倉院事務所長をされていた米田雄介先生に「皇室と宗教」の2回目として、平安時代から現代までの宗教の変遷、皇室で行われれる儀式や三種の神器のことなどを教えて頂きました。

2015.12.09

歴史のトピックスを取り上げて説明される米田先生

MIHO美学 MIHO MUSEUMの建築
3年生がMIHO MUSEUMの学芸員より、建築を中心とした解説を受けながら、南館を中心に周りました。

2015.12.07

西アジア展示室の解説に、メモを取る生徒

サステイナブルマップの制作開始
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の成果物として3年生が制作する、地元畑区の過去・現在・未来を描くサステイナブルマップの制作を開始しました。

2015.12.02

洛中洛外図を参考に模写する生徒

MIHO美学 茶入れと仕覆
4年生が小山美秀子師の蒐集された茶入れと仕覆をMIHO MUSEUM学芸員より詳しく教えて頂きました。

2015.12.01

茶入れと仕覆をじっくりと観る生徒

ESD Food Projectの情報共有
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」を進めている3年生と4年生の情報共有を行い、3年生は「サステイナブルマップ」作りを、4年生は「聞き書きインタビュー」をどのように行うか、それぞれのグループで話し合いました。

2015.11.30

聞き書きの質問をグループで考える4年生

畑地区の土壌調査
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の関連授業として、4年生が理科の時間で、畑の土壌を掘り起こし、調査を行いました。

2015.11.27

スコップで掘り進める男子生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics