MIHO美学院
今日のMIHO美学院
元正倉院事務所長・米田雄介先生の特別授業
4年生の宗教の時間に、正倉院事務所長をされていた米田雄介先生を特別講師にお招きして、2回講座「皇室と宗教」についてのお話をして頂きました。第1回目は、古代から平安末期までを時代を追って、皇室の宗教がどのように変遷していったかを分かりやすく解説して頂きました。

2015.11.25

米田先生のお話をメモを取りながら聴く生徒

ESDフードプロジェクト
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の担当者である齋藤さんが本校にお越しになり、この企画の中心となる生徒たち(コアメンバー)と今までの進捗状況などの意見交換を行いました。

2015.11.24

齋藤さんのお話に聞き入るコアメンバー

3年 MIHO美学「信長と竹生島」
織田信長と縁の深い、琵琶湖に浮かぶ竹生島に関する弁財天の作品を数点見せて頂きました。

2015.11.23

宇賀神がついた弁財天の頭部を指さす生徒

第4回文化祭「和~Let’s beautiful things!!~」
雨が心配されましたが、お天気に恵まれ、第4回文化祭が盛況のうちに終了しました。生徒たちは様々な役をこなし、テーマ通り「和」を持って協力し合い、忘れられない思い出になりました。

2015.11.15

ねぶたとして作られた、お茶室「待庵」

“聞き書き”の書き起こし
先日行われた地元畑区の方々の“聞き書き”のインタビューを3年生がパソコンを使用して、書き起こし作業をしました。

2015.11.11

音声を聞きながら書き起こし作業する生徒

枚岡神社宮司:中東弘氏の特別授業
春日大社の元権宮司であり、現在、河内国一の宮である枚岡神社の宮司をされている中東弘氏にお越し頂き、道徳(1~3年)と宗教(4年)の時間に、「神道について」の講義をして頂きました。

2015.11.07

道徳の時間に1~3年生対象にお話しされる中東宮司

畑区の方々からの“聞き書き”
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の一環で、畑区在住の方々にお越し頂き、地域行事のお話やグループに分かれて、3年生の生徒たちが考えた質問にお答えいただく“聞き書き”のインタビューを行いました。

8つのグループに分かれて畑区の方々に“聞き書き”する生徒

ネパールへのメッセージ
交流を続けているネパールの学校へ向けて、3年生が制作した自己紹介ポスターを復興支援でネパールへ向かうNPO法人秀明インターナショナルのメンバーに託して、届けてもらうことになりました。

2015.11.06

写真と共にメッセージが添えられたポスター

さつまいもの収穫(1年生)
一年生が待ちに待ったさつまいもの収穫を行い、たくさんの実りを頂きました。

2015.11.05

スコップで掘り起こす生徒

「聞き書き」の事前授業(3年生)
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の関連授業として、国語の時間に、地元畑区の皆様に「聞き書き」をどのように行うか、どのような質問をさせて頂くかの事前授業を行い、グループで話し合いました。

2015.11.04

グループで質問を考える生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics