MIHO美学院
今日のMIHO美学院
文化祭の巨大絵画制作
1年生がクラスで制作する巨大絵画の下絵作業が始まりました。

2015.11.03

制作をどのように進めるか先生と考える生徒

トマトペースト作り(3年生)
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の関連授業として、以前に畑地区の特産でもあった「トマト」(生徒が栽培したもの)を使って、トマトペーストを作りました。再び、地域の特産として、トマトをどのように活用できるかを探りました。

2015.11.02

ニンニクなどを一緒に煮込んで味付けする生徒

音楽部が滋賀県高文連会長賞を受賞
野洲文化ホールで開催された「第36回滋賀県高等学校総合文化祭 合唱部門」において、本校音楽部が滋賀県高文連会長賞を受賞しました。

2015.10.30

全身を使って熱唱する音楽部生徒

第36回滋賀県高等学校総合文化祭
水口町のあいこうか市民ホールにて、第36回滋賀県高等学校総合文化祭 郷土芸能部門・吟詠剣仕舞部門が開催され、本校太鼓部が4曲叩かせて頂きました。

2015.10.29

宇宙誕生のイメージで作曲された「開鼓」を演奏する生徒

滋賀の神苑散策
1年生が神慈秀明会本部の滋賀の神苑を散策し、小山美秀子師の思いを学びました。

紅梅・白梅が植えられた梅園の説明を聴く生徒

第11回 生徒総会
第11回目となる生徒総会が体育館にて行われ、生徒会長及び学生徒会と寮生徒会役員が議事進行を行い、様々な案件について話し合いが行われました。

役員からの説明を聴く生徒たち

陶芸の森:特別展「信楽への眼差し」の見学
2年生が陶芸の森で開催されている特別展「信楽への眼差し」を見学し、信楽焼きの魅力を味わいました。

2015.10.28

解説員の方のお話を聴く生徒

海外の陶芸家との交流
陶芸の森の特別展を見学した後、併設されている研修施設で制作されている海外の陶芸家の方々の制作風景を見学させて頂きました。

壺の制作途中を見学する生徒

芦屋宮嶋釜の鑑賞学習(4年生)
治水家の大久保主水が、功績により徳川家康より拝領したと伝わる芦屋宮嶋釜のことをMIHO MUSEUM学芸員より教えて頂きました。

2015.10.27

釜と関連作品を鑑賞する生徒

人権教育
人権問題に取り組まれている講師をお招きし、私たちが目指すべき社会について話し合いが持たれました。

講師からのメッセージを聴く生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics