MIHO美学院
今日のMIHO美学院
3年生 ESD Food Project 「聞き書き」の製本作業
3年生が地元畑区の方々から、昔のことやこれからのことを聞き取りした内容を1冊の本にする作業を行いました。

2015.12.19

表紙にもこだわり、製本作業を進める女子生徒

松葉の選り分け作業
生徒有志が集まり、校内にある苔庭に敷くための松葉を選り分ける作業を放課後に行いました。

2015.12.18

1本1本丁寧に選り分ける生徒

4年生 ESD Food Project 「聞き書き」
4年生が3年生に引き続き、地元畑区の方々を学校にお招きしてお話を伺い、それを書き記す「聞き書き」を行いました。

生徒が考えてきた質問にお答え頂く地元畑区の方

3年生 サステイナブルマップ制作の為の話し合い
ESD Food Project「種と土」をテーマにした成果物として、3年生が、持続可能な社会を築くために、地元畑区の過去、現在、未来を描くサステイナブルマップ制作の為の話し合いを行いました。

畑区在住の業務員と話し合いを進める生徒

1年生 美術科「水墨画」

1年生が美術科の授業で、江戸時代の絵師が描いた絵を見本にして、水墨画を描きました。



見本を見ながら慎重に筆を走らせる生徒

1年 家庭科「おせち料理作り」
1年生が家庭科の授業で、なます、煮しめ、きんとんなどのおせち料理を作りました。

2015.12.17

グループに分かれておせちを作る生徒

ESD Food Projectのインドとのスカイプミーティング
ACCUのESD Food Projectにおいて、同じテーマを共有しているインドの学校Gem International Schoolとスカイプを通じて、それぞれのコアメンバーの自己紹介とプロジェクトの説明を、双方で初めてやり取りしました。

スカイプでインドのプロジェクトの説明を聴くコアメンバーの生徒

ESD Food Project の話し合い
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」で行われているESD Food Projectの情報共有を行うため、3年生と4年生が一同に会し、お互いの疑問点やこのプロジェクトに対する思いなどを全体や小グループに分かれたりしながら話し合いを行いました。

2015.12.16

コーディネーターにアドバイスを受けながら話し合いを進める生徒

ネット社会の怖さを知る講演会
全校生徒を対象に、今、子どもたちがインターネット社会で、どのような恐怖にさらされているかを講師をお招きして講演して頂きました。

ネット社会での人付き合いについて話をされる講師

礼儀作法や姿勢を学ぶ授業
道徳の授業で、礼をする姿勢や角度など、礼儀作法を講師の先生より学びました。

お辞儀の仕方を学ぶ生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics