MIHO美学院
今日のMIHO美学院
芦屋宮嶋釜の鑑賞学習(4年生)
治水家の大久保主水が、功績により徳川家康より拝領したと伝わる芦屋宮嶋釜のことをMIHO MUSEUM学芸員より教えて頂きました。

2015.10.27

釜と関連作品を鑑賞する生徒

人権教育
人権問題に取り組まれている講師をお招きし、私たちが目指すべき社会について話し合いが持たれました。

講師からのメッセージを聴く生徒

虹の出現
お昼の時間帯に、太陽の上に綺麗な虹が出現しました。昼食へ向かう生徒たちが仰ぎ見ておりました。

2015.10.26

太陽を雲と虹で挟むように出現

畑の山歩き(3年生)
ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の関連授業として、総合学習の時間に、地元畑区の小高い山を畑区副区長に案内して頂きました。

知られざる池を説明する副区長

「第6回幸せ応援コンサート・ハロウィン祭り」への出演
信楽町勅使で「第6回幸せ応援コンサート・ハロウィン祭り」が開催され、トップバッターとして本校太鼓部が2曲演奏しました。今回の演奏では、香港からの留学生メンバーも入り、初めての舞台となり、皆、心を込めて叩かせて頂きました。

2015.10.25

普段の練習の成果を披露する太鼓部メンバー

脱穀作業(1年生)
先日、稲刈りをして、はさ掛けで天日干しをしていた稲穂を脱穀しました。様々な脱穀機が用意され、脱穀の歴史を学びながらの授業に、みな楽しんでおりました。

2015.10.22

昔ながらの脱穀機で脱穀する香港留学生

地元畑区の散策
4年生が総合学習の時間で、地元畑区の史跡巡りなどを行い、ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」と連動させた授業を行いました。

2015.10.20

石碑を調べる生徒

奥田政行シェフとの食事作り
世界的に著名なイタリアンシェフの奥田政行氏をお招きして、生徒と共に食事作りをして頂きました。夕方には、寮にて有志生徒と座談会をして頂き、大きな学びを頂きました。

2015.10.19

生徒を励ましながら指導される奥田政行シェフ

第1回「仕事を理解する企画」 ゲスト:龍村仁映画監督
キャリア教育の一環として始まった、第1回「仕事を理解する企画」のゲストとして、映画「ガイアシンフォニー」を制作されている龍村仁映画監督にお越し頂き、お話をして頂きました。

2015.10.17

ご自身の学生時代の体験談などを話される監督

陶芸の窯出し作業
生徒が制作した焼き物を陶芸の森の作家さんの協力の下、穴窯で焼いて頂き、焼き上がった作品の窯出し作業が行われました。

2015.10.16

焼き上がった穴窯の説明を受ける生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics