MIHO美学院
今日のMIHO美学院
生き物調査
1年生が総合学習の自然農法の時間で、圃場に生きる生物の調査を行いました。

2015.07.02

田んぼの生き物を見せ合う生徒たち

進路の講演会
進路コンサルタントの外部講師をお呼びして、進路に関する講演会が全学年対象で行われました。

2015.07.01

生徒に語り掛ける講師

小山美秀子師とお茶
4年生が総合学習のMIHO美学の時間で、小山美秀子師が愛でられていたお茶道具の数々を鑑賞させて頂き、MIHO MUSEUMの学芸員から詳しく説明をして頂きました。

2015.06.30

粉引茶碗を鑑賞する生徒

金勝山登山
3年生の校外学習で、学校からすぐ近くの金勝山を登山しました。夏のアメリカ・クレストンでのキャンプに備え、事前の学びを行いました。

2015.06.25

狛坂磨崖仏の前でお昼休憩

1年生の田植え作業
総合学習の時間で、1年生が田植えを行いました。香港からの留学生も、初めての田植えに、戸惑いながらも楽しそうにしておりました。

両端で紐を持ち、綺麗に植えられるように田植えする生徒

土についての学び
4年生の総合学習の時間で、秀明自然農法しがらきの里の方より、川の砂、耕した畑の土、通常の畑の土、不耕起栽培の畑の土、山の土を水に溶かして、どのように沈殿するかなど、土についての学びをしました。

2015.06.23

様々な土が水に溶かされた状態の比較実験

近江冨士 三上山ハイキング
総務室の企画で、滋賀県野洲市にある近江冨士とうたわれる三上山に、生徒有志10名とハイキングに出かけました。朝から雨模様でしたが、登山の時間には晴れ渡り、頂上からは素晴らしい景色が見渡せました。

2015.06.21

下山した途中で撮影した三上山

イタリアとの文化交流
日伊文化交流会を主宰されているロサリオ・マニセラ氏より、日本とイタリアとの文化交流事業についてのお話や、日本とイタリアの面積、緯度が似通っていることなど、興味深いお話をして頂きました。

2015.06.20

優しい口調で日本語を話されるマニセラ氏

マイガーデンの看板設置
1年生が自然農法圃場に割り当てられたそれぞれの場所に、自分で作った看板を設置しました。

2015.06.19

看板を畑の土に差し込む生徒

イタリアンシェフ奥田政行氏による食育講座
山形県庄内地方を拠点に、世界で活躍されているイタリアンシェフの奥田政行氏による食育講座が行われ、笑いを交えたお話に、生徒たちは大喜びでした。

2015.06.15

ドルチェ作りに挑戦する生徒有志

Copyright Miho Institute of Aesthetics