MIHO美学院
今日のMIHO美学院
ネパール支援の靴の仕分け作業

現代美術家の吉田重信氏が大阪・枚方市市民ギャラリーで出展されたおよそ2,000足の運動靴が、大震災で被害にあったネパールへ送るために、ネパールと交流がある本校へ届けられました。これらの靴は、片方ずつバラバラに展示されていた為、サイズを合わせる作業を生徒会が呼びかけて、有志が集まり、組み合わせ作業を行いました。



2015.06.14

仕分けした同じサイズ靴を輪ゴムでまとめる作業をする有志生徒

4年生校外学習(比叡山延暦寺)
4年生が校外学習で、大津市坂本にある比叡山延暦寺の拝観と座禅・写経体験をしました。

2015.06.12

座禅体験をする生徒

芸術鑑賞会(雅楽)
滋賀県第一の大社、多賀大社に所属する「滋賀雅楽会」の方々にお越し頂き、雅楽演奏や舞を披露して頂きました。演奏会後には、笙、篳篥など、珍しい楽器を体験させて頂きました。

2015.06.08

雅楽演奏を聞き入る生徒

昔の生活体験
学校近くにある古民家で、1年生の生徒が竃でご飯を炊くなど、江戸時代の暮らしを体験しました。

2015.06.04

竃に竹筒で火をおこす生徒

留学生のラジオ体操
香港からの留学生が保健体育の教員より、早朝、寮で行われているラジオ体操の動き一つひとつをテレビモニターを交えて学びました。また、ラジオ体操がいつから始まったのか、歴史も学びました。

2015.06.03

伸びの動作をする生徒

トウモロコシの定植(1年生)
1年生が、それぞれのマイガーデンや学年の畑にトマトとトウモロコシの定植を行いました。

2015.05.28

トウモロコシの定植を行う生徒

ネパールへの折り鶴プロジェクト
ネパールへの震災復興支援の為に、生徒会を中心に有志生徒が集まり、折り鶴で地球と日本、ネパールの国旗をデザインした作品を制作しました。この作品は、本校と交流しているカンドバリの学校へ送られる予定です。

2015.05.27

最後の仕上げをする有志生徒

トマトの定植作業(4年生)
4年生がトマトの定植の為に、鍬で畑を耕しました。

2015.05.26

鍬で畦を作る生徒

弓道の授業(2年生)
弓道の授業では、弓を射るだけではなく、礼儀作法も学びます。

2015.05.25

座礼を学ぶ生徒

第52回滋賀県中学校春季総合体育大会
第52回滋賀県中学校春季総合体育大会の水泳競技部門に水泳部が参加し、それぞれが自己ベストを更新しました。

2015.05.21

平泳ぎの部門に出場した男子生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics