MIHO美学院
今日のMIHO美学院
ネパールの生徒と食事作り
本校に学びに来ているネパールの生徒5名が、2年生と一緒に食事作りを行いました。

2015.05.07

ネパール料理の下ごしらえをする生徒

ネパール生徒の食事作り
ネパールの生徒が、本校生徒に教えてもらいながら、魚のフライを揚げました。

2015.05.03

揚げ具合を見るネパールの生徒

文通相手との初めての出会い
文通を続けているネパールの生徒と本校生徒が初めてお互いに顔を合わせ、交流を深め合いました。

2015.05.01

文通相手と親しく交流する生徒たち

ネパールの生徒が来校
本校と交流を続けているネパール東部カンドバリの生徒5名が、震災で大変な中を予定より1日遅れて本校へ無事に到着しました。今日から今月12日までの期間、本校生徒と共に、寮生活をしながら学びます。

到着後の記念撮影

トマトのお世話と観察
3年生が育てている自然農法のトマトの苗の生育状況を観察し、記録などを行いました。

2015.04.27

トマトの成長を測る生徒

4月24日のランチ
3年A組の生徒が食事作りを行い、豚の生姜焼き、キャベツの中華ドレッシング、みそ汁を作りました。

2015.04.25

濃い目に味付けられた豚肉

校外学習(2年生)
2年生の校外学習は、古来より人々の厚い信仰を集めてきた琵琶湖に浮かぶ竹生島と長浜城を周りました。事前学習で、長浜周辺の歴史を学び、近江の歴史を実感した一日でした。

竹生島の船着場で記念撮影

校外学習(1年生)
1年生が校外学習で、地元の信楽町の探検をしました。三筋の滝を散策、紫香楽の宮跡で昼食、保良の宮橋で吊り橋体験、日雲神社参拝、信楽高原鐵道乗車、陶芸の森「リサ・ラーソン展」見学、登り窯見学などの盛り沢山の内容に、生徒たちも大満足でした。

リサ・ラーソンのキャラクターで彩られた信楽高原鐵道

夏野菜の種まき
1年生が総合学習の時間で、夏野菜の種をまき、その上に、もみを被せる作業を行いました。これからの成長を皆楽しみにしています。香港の留学生たちは、同時通訳機を使用し、広東語を聞きながら、授業に参加しました。

2015.04.23

広東語を聞きながら作業をする男子留学生(左)

4月23日のランチ
今日は、2年B組の生徒が食事作りをしました。メニューは、厚揚げのネギ味噌焼き、キンピラ、お味噌汁で、ご飯は古代米を炊き上げました。

厚揚げの中にネギ味噌を挟み込んでいます

Copyright Miho Institute of Aesthetics