MIHO美学院
今日のMIHO美学院
ネパールへの手紙
3年生が交流を続けているネパールの学校へ、生徒一人一人が、ネパールの相手となる生徒に手紙を書きました。封筒にそれぞれが、日本を感じてもらえるような工夫を凝らしていました。

2015.02.28

相手のことを思って飾り付けられた封筒

源氏物語図の鑑賞学習
3年生がMIHO MUSEUMにて、「源氏物語図」や雅楽の仮面や胡蝶舞で使用された羽の板について学びました。

2015.02.27

学芸員の話を聞く生徒

2月27日のランチ
今日のランチは、2年A組の生徒が調理しました。メニューは、ししゃもの天ぷら、のっぺい汁、さつま芋のレモン煮でした。

鯉のぼりのように盛り付けられたシシャモ

表具制作(3年生)
美術の時間で、裏打ちをした書道の作品を、表具に仕上げる作業を進めています。

2015.02.26

寸法を測りながら制作を進める生徒

聖観音立像の鑑賞学習
2年生が総合学習の時間で、MIHO MUSEUM所蔵で興福寺千体仏の聖観音立像2体を見せて頂きました。

2015.02.20

2体を見比べる女子生徒

2月19日のランチ
今日は、1年B組の生徒が食事作りを行いました。生徒自身が育てた自然農法の大豆を、昨日家庭科の時間に豆腐作りをしたおからを使用して、おからのハンバーグを作りました。また、ほうれんそうのサラダが添えられ、みそ汁の具には、大根と水菜が入れられ、彩り豊かなランチになりました。

2015.02.19

おからハンバーグには、トマトベースのソースがかけられました

螺鈿細工された美術品の鑑賞学習
3年生がMIHO MUSEUMで、平安時代に作られた弓矢を入れる道具「紫檀螺鈿宝相華鳳凰文平胡禄」と室町時代に制作された音を奏でる鼓の胴体部分「雷雲蒔絵鼓胴」の螺鈿細工を鑑賞しました。

2015.02.17

細かく螺鈿細工された平胡禄を見る生徒

バスケットの試合(2年生)
ロングホームルームの時間を使って、2年A組の生徒がバスケットの試合を楽しみました。

2015.02.16

シュートが決まる瞬間

三筋の滝の見学(2年生)
2年B組の生徒が、ロングホームルームの時間を利用して、近くにある三筋の滝の見学に行きました。

三筋の滝をバックに記念撮影

信楽焼の学習(1年生)
1年生が総合学習の時間に、MIHO MUSEUMへ赴き、学芸員より信楽焼の作品を見せて頂きました。間近で見る焼き物は、様々な表情があり、景色の名前も教えて頂きました。

2015.02.13

学芸員の話を聞く生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics