MIHO美学院
今日のMIHO美学院
命を尊重する共生社会の実現に向けた講演会
熊本県八代市でNPO法人とら太の会を主催していらっしゃる山下順子保育士より、お互いの違いを認め合い、共に生きることの大切さを学ぶ講演会が、MIHOチャペルにて行われました。

2015.01.31

講師の話をメモを取ったり、聞き入る生徒

1月31日のランチ
今日は、2年B組が食事作りをしました。メニューは、麻婆豆腐、小松菜と木耳のナムル、いりこの田作り、根菜とわかめのスープ、ごはん、お茶でした。麻婆豆腐は、誰でもが口に合うように、辛みはほとんどなく、旨みを引き出して味付けされていました。

麻婆豆腐はもめん豆腐で作られました

1月30日のランチ
今日は、2年A組の生徒が食事作りをしました。メニューは、さつま揚げ、いりこの田作り、大根のアチャラ漬け、ほうれん草と豆腐のみそ汁でした。さつま揚げがとても柔らかく仕上がり、“おいしい”という声があちらこちらで聞かれました。

2015.01.30

さつま揚げにはポン酢を掛けて頂きました

書初め(2年生)
2年生が今年初となる書初めをしました。皆、手本を見ながら、一文字一文字、丁寧に書き写しました。

2015.01.29

「美しい」の文字を美しく書こうとする生徒

1月29日のランチ
今日は、1年B組の生徒が食事作りをしました。メニューは、大根と小松菜のじゃこ炒め、さつま芋のレモン煮、昆布の佃煮、お豆腐のみそ汁でした。

さつま芋のレモン煮はさっぱりした味です

持久走大会
全学年の生徒と教職員有志が参加し、小雪がちらつく中、信楽町畑地区の4kmを走る、持久走大会が行われました。優勝は、2年生男子が勝ち取りました。

2015.01.28

スタート直後の様子

箸袋作り
1年生が家庭科の時間で、箸袋を手縫いして仕上げました。男子生徒も真剣に、一針一針丁寧に縫いつけて、綺麗に仕上げていました。

2015.01.27

寸法を間違えないように、印をつける生徒

裏打ち作業(3年生)
3年生が美術の授業で、掛け軸の作り方について学び、実際に裏打ちを体験しました。

2015.01.26

本紙に裏打ち紙をのせようとする生徒

1月26日のランチ
今日のランチは、3年B組の生徒が食事作りをしました。メイン料理は、アジフライ2つ、それに、ごぼうとマカロニのサラダ、お麩とあげ・菜っ葉のみそ汁がつきました。最上級生ともあって、少しこだわったメニューになりました。

ごぼうとマカロニのサラダには、絶妙な味付けがされています

アートからインクルーシブについて考える
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール(小ホール)にて「滋賀の共生社会づくりに向けた県民フォーラム」が開催され、取組報告およびパネルディスカッション ~アートからインクルーシブについて考える~ において、本校3年生男子2名が、草津養護学校との取り組みについて感想を発表しました。

2015.01.24

座席最前列の右より、会場に向けて発表する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics