MIHO美学院
今日のMIHO美学院
郷土料理発表会(1年生)
冬休み期間中の家庭科の課題で調べてきた、生徒それぞれの郷土料理を、出身地、料理名、材料、作り方、聞いてきた話を発表し、質疑応答が行われました。

2015.01.14

和歌山県の郷土料理を説明する女子生徒

飛天の学習
1年生がMIHO MUSEUMにて、杉本健吉画伯が描いた飛天の絵や興福寺伝来の飛天像を学芸員から学びました。特に、興福寺伝来の飛天像は、本校の校章の基になった作品ということもあり、生徒たちは色々な角度から見入っていました。

二つの飛天をそれぞれ見つめる生徒

始業日集会
小山弘子理事長先生にお越し頂き、MIHOチャペルにて始業日集会が行われました。理事長先生より、生徒たちへお年玉として、MIHO MUSEUM発行のダイアリーをプレゼントして頂きました。

2015.01.13

理事長先生のお話を聞く生徒

MIHOチャペル雪化粧
信楽町畑地区も大雪に見舞われ、辺り一面に銀世界が拡がり、MIHOチャペルも、まるで雪の衣をまとったようになりました。

2015.01.03

雪の衣をまとったMIHOチャペル

おもちつき
2年生が自然農法で栽培したもち米を使って、おもちつきをして、きな粉もち、あんころもち、お雑煮など、もち尽くしの昼食を頂きました。

2014.12.22

杵を振る2年生男子生徒

終業日集会
本日、MIHOチャペルにて、終業日集会が行われました。また、英語検定などの各種表彰状が小山玉男学院長から手渡されました。

絵画展の表彰状を学院長から手渡される生徒代表

敷き松葉
有志生徒が赤松の松葉だけを選り分けしたものを、しだれ桜周りの苔庭や和室棟周辺に敷き松葉をして、冬の景色に彩を添えました。

2014.12.21

和室棟前の石畳のすき間に敷き松葉をする生徒

2014こどもクリスマスパーティー
生徒有志がボランティアとして、信楽町長野区で行われた「2014こどもクリスマスパーティー」に参加し、フェザントやヴァイオリン、歌と踊りを披露したり、男子生徒は、サンタクロースの衣装を着け、地域の子どもたちのお迎えをしました。

サンタの衣装で出迎える生徒

鼓胴の鑑賞学習(3年生)
MIHO MUSEUMが所蔵する竹生島伝来の雷雲蒔絵鼓胴(室町時代)や袋物蒔絵大鼓胴(桃山時代)、蓮池蒔絵小鼓胴(桃山時代)の鑑賞学習と学習教材用の小鼓を叩いて、実際に音を鳴らしてみました。

2014.12.18

小鼓の鳴らし方を教わる生徒

お節料理を作ろう!(1年生)
1年生が家庭科の時間に、お節料理(のっぺい汁、紅白なます、煮物、さつまいものきんとん)を作りました。

2014.12.17

どの料理から食べようか考える生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics