MIHO美学院
今日のMIHO美学院
松葉選り分け
苔庭の苔を保護する為に、松葉の選り分け作業を放課後に、有志生徒が行っています。

2014.12.16

松葉の一つ一つを丁寧に選り分ける生徒

ふれ愛クリスマス
社会福祉法人しがらき会信楽青年寮が催した「ふれ愛クリスマス」に太鼓部が出演して、4曲演奏しました。参加された皆さんに、とてもお喜び頂き、大きな拍手を頂きました。

2014.12.14

心を込めてたたく太鼓部の生徒

瀧龍図の鑑賞学習(2年生)
江戸時代前期の画家、狩野尚信が描いた瀧の絵に、江戸時代中期の画家、尾形光琳が金泥と墨で龍を描き加えた瀧龍図を学びました。

2014.12.11

尾形光琳の描いた龍を見つめる生徒

おせち料理(3年生)
3年B組の生徒が調理実習で、おせち料理を班単位で作り、盛り付けに美しさや工夫を凝らしました。

2014.12.09

盛り付けに面白さを表現したグループ

水瓶の鑑賞学習(1年生)
MIHO MUSEUMのコレクションの中から、3つの水瓶を並べて、違いを学びました。

水瓶の細かな表情を見つめる生徒

ネパールとの交流事業
3年生がネパールの生徒に送った自己紹介のパネルが無事に届き、ネパールの生徒達も同じように自己紹介のパネルを作ってくれました。

2014.12.07

両校の自己紹介パネルを前にして記念撮影をするネパールの先生と生徒

調理実習「おせち料理」作り
2年生が調理実習室にて、家庭科の時間に、伊達巻、昆布巻きなどのおせち料理を作りました。

2014.12.05

レシピを見ながら調理する男子生徒

竹生島にまつわる作品の鑑賞学習
3年生が校外学習で訪れた琵琶湖に浮かぶ竹生島にまつわる弁財天の作品などの鑑賞学習を行いました。

2014.12.04

宇賀弁財天の彫像を学ぶ生徒

リュトン(酒器)の鑑賞学習
2年生がMIHO MUSEUMにて、ワインを飲む時に使われた「リュトン」と呼ばれる酒器の鑑賞学習を行いました。

リュトンの細かい細工を見つめる生徒

滋賀の神苑見学(1年生)
神慈秀明会本部の滋賀の神苑の梅園見学や様々な建築物の学びを行いました。

2014.12.02

梅園を散策する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics