MIHO美学院
今日のMIHO美学院
ネパールとの交流プログラム
3年生が交流を続けているネパールの中学生に向けて、一人一人が思いを込めたメッセージを英語で書き、一つにまとめました。このメッセージと共に、生徒が自然農法で育てた、しそ、なす、タイガーメロン、オクラの種とビデオレターが近々ネパールに届けられます。

2014.11.28

生徒が英語で書いたメッセージカード

漆の作品の鑑賞学習
2年生がMIHO MUSEUMにて、桃山時代に作られた「枝垂桜蒔絵徳利」などの漆の作品について学びました。

2014.11.27

蒔絵の部分を観察する男子生徒

池大雅の鑑賞学習
1年生が総合学習の時間で、MIHO MUSEUM所蔵作品から池大雅が描いた作品の鑑賞学習を行いました。

2014.11.26

池大雅の筆使いを間近で見つめる男子生徒

第3回文化祭
晴天に恵まれ、第3回文化祭を迎えることができ、屋外では、生徒が手作りしたクッキーが、東日本大震災で被災された方々へのチャリティーとして販売されました。

2014.11.24

1000枚以上焼き上げたクッキーを販売する生徒

文化祭準備
明日の文化祭当日に間に合うように、生徒が一丸となって、準備を進めています。

2014.11.23

ねぶた作りの追い込みをする生徒たち

芋の収穫とマイガーデンの片付け
2年B組の生徒が、里芋やさつま芋などの収穫とマイガーデンの片付けの作業を行いました。

2014.11.14

里芋の葉を刈り取る男子生徒

草津養護学校との連携授業
インクルーシブアートプログラムの一環で、MIHO MUSEUMにて、草津養護学校の生徒さんたちに、3年生が影絵やペープサートで特別展「獅子と狛犬」にまつわるお話をした後に、グループに分かれて一緒に展示を観たり、ワークショップでは、獅子や狛犬のペープサート作りをしました。

2014.11.13

影絵の劇を熱心に観る草津養護学校の生徒さん

MIHO MUSEUMの建築の学び
3年生が、イオミン・ペイ氏が設計したMIHO MUSEUMの建築を学芸員から学びました。普段は入ることが許されないバックヤードに特別に入れて頂き、ペイ氏の構想の大きさに、皆驚きました。

2014.11.11

山の尾根に沿って作られたことが分かる部屋を見学する生徒

インクルーシブ教育
滋賀県教育委員会が主催するインクルーシブ教育(包容する教育)の事前の取り組みとして、外部講師をお招きしての講習会を行いました。

2014.11.07

養護学校の教諭をされていた講師の話を聞く生徒

芋掘り(1年生)
自然農法の実習で、様々な種類の芋の収穫をしました。

2014.11.05

さつま芋を掘り起こす生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics