MIHO美学院
今日のMIHO美学院
第45回 信楽芸術祭に太鼓部が出演
信楽町文化協会が主催の「第45回 信楽芸術祭」に太鼓部11名が出演しました。演奏が終わると満席の会場から大きな拍手と歓声が沸き、太鼓部メンバーに励みを頂きました。

2014.11.03

演目”開鼓”を演奏する太鼓部メンバー

文化祭の発表準備(3年生)
自然農法で学んだことをそれぞれが模造紙に書き込み、展示発表の準備をしています。

2014.10.30

美しく見えるように色分けして書き込む生徒

俵編み作業(2年生)
総合学習の時間で、2年生が収穫された稲穂を編み上げて、俵作りをしました。また、藁を長くつなげて、長縄とびもしました。

藁を編み上げる作業をする生徒

3年生の校外学習(竹生島)
3年生の校外学習は、琵琶湖に浮かぶ神の島として弁財天や観音様が祀られている竹生島へ行きました。

2014.10.29

お天気に恵まれた竹生島での記念撮影

1年生の校外学習(伊勢神宮)
1年生が校外学習として、伊勢神宮に参拝しました。

内宮の鳥居の前で記念撮影

2年生の校外学習(京都散策)
2年生が校外学習として、京都の岡崎周辺の散策や美術館、神社仏閣を巡りました。

京都を一望できる青蓮院青龍殿で記念撮影

びわこ総文プレ大会に太鼓部が出演
来年、滋賀県で開催される 第39回全国高等学校総合文化祭「郷土芸能部門」のプレ大会があいこうか市民ホールで行われ、トップバッターとして、本校の太鼓部11名が出演しました。

2014.10.26

演奏前に動きの合わせを練習する太鼓部メンバー

地震総合訓練
今年度3回目となる防災訓練は、地震発生時の対応を中心とした避難訓練を、信楽消防署のご協力を頂き、行いました。

2014.10.25

実地訓練前に講義を受ける生徒

俵作り(1年生)
刈り取った稲の藁を束ねて、30㎏のお米が入る小ぶりの俵を作りました。

2014.10.22

藁を編み込む生徒

稲刈り(2年生)
たわわに実った稲穂を鎌で刈り取り、はさ掛けを行いました。

2014.10.16

刈り取った稲穂をはさ掛けする生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics