MIHO美学院
今日のMIHO美学院
稲の脱穀(1年生)
はさ掛けをして十分に乾燥させた稲を様々な方法で脱穀しました。

2014.10.15

手作業で脱穀する女子生徒

大豆の収穫と稲刈り(1年生)
1年生が総合学習の時間に、自分たちで育てた大豆の収穫と稲を鎌で刈り取りました。作業の終わりには、大豆を煮て、枝豆として味わいました。

2014.10.08

稲刈りと、はさ掛けをする生徒

皆既月食
皆既月食を見るために、生徒たちは思い思いの場所に行き、天体ショーを楽しんでいました。皆既月食が始まると大きな歓声が上がりました。

皆既月食が始まる間際に微かに輝く月

窯出し作業
生徒が制作した作品が焼き上がり、窯出し作業が行われました。

2014.10.07

窯出し前の穴窯

授業参観・三者面談
保護者の希望時間に合わせて、各教室で授業参観が行われ、その後、三者面談が行われました。

2014.10.04

2年生の食事作りの授業を見学する保護者

和紙についての学び
3年生が、MIHO MUSEUM学芸員の指導の下、古筆などに使われている和紙について学習しました。

2014.10.02

学芸員から説明を受ける生徒

穴窯見学
地元信楽町の滋賀県立陶芸の森へ行き、穴窯の見学をしました。自分たちが制作した器に火が入れられ、仕上がりがどのようになるか、皆、楽しみにしています。

2014.10.01

穴窯に薪をくべるところを熱心に見つめる生徒

太鼓部による地域貢献
地元信楽町長野区の依頼で、敬老会の催しに、太鼓部が出演致しました。「感動した!」とわざわざ生徒に声を掛けに来て下さる方もいらっしゃり、生徒達にも励みとなる演奏会でした。

2014.09.28

心を込めて演奏する太鼓部生徒

太神山不動寺の護摩供養
本校のすぐ近くに位置する太神山の不動寺の御開帳と護摩供養を2年生が見学しました。今年は、不動寺を開かれた円珍の生誕1200年記念にあたる年でもあり、歴史の重みを間近で感じることが出来ました。

2014.09.26

結界の外から見学する生徒

第3回 体育祭
澄み渡る青空の中、第3回目となる体育祭が本校グラウンドで開催され、A団が412点、B団が411点の僅差でA団が勝利しました。

2014.09.23

A対B大玉おくり

Copyright Miho Institute of Aesthetics