MIHO美学院
今日のMIHO美学院
食事作り(2年生)
2年生が家庭科の食事作り(昼食)の時間に、クリームコロッケ、かき玉スープ、デザートに白玉しるこを作りました。

2014.03.18

クリームを煮詰める女子生徒と見守る厨房スタッフ

MIHO MUSEUMの桜の鑑賞
MIHO MUSEUMオープンロードに満開になったしだれ桜や山桜を生徒全員が鑑賞しました。

2014.03.17

しだれ桜をバックに記念撮影する女子生徒

生命の教育(2年生)
助産婦さんを講師に迎え、生命の神秘や大切さを教えて頂きました。

2014.03.15

人形を使って赤ちゃんの扱い方を学ぶ女子生徒

春の兆し
MIHOチャペルの周りの芝生に、春の兆しを感じさせる苔が生え始めました。

2014.03.09

土手の下の周りを囲うように生える苔

亀にまつわる作品の鑑賞学習(2年生)
MIHO MUSEUMに所蔵されている中国・漢時代の「亀形香炉」、後漢時代の「亀形陶硯」、元時代の「蓮亀図」の鑑賞学習を行いました。

2014.03.07

亀形香炉の細部を拡大鏡で観察する男子生徒

新1年生対象「入学準備説明会」
4月から入学する新1年生と保護者対象に、入学準備説明会が、体育館にて行われました。

2014.03.02

配布資料を見ながら説明を聞く新1年生と保護者

第4回 生徒総会
体育館にて4回目となる生徒総会が行われ、活発な議論が交わされました。

2014.02.22

生徒会役員からの説明を聞く全校生徒

九人V字指作星形紋
桐紋陣幕屏風の文様から発想を得て、2年生女子が指で星形文様を作り、お互いが繋がり合うことで、一つのものを作り上げていくことの大切さを自然と学びました。

2014.02.21

綺麗な星形になるように間隔を合わせる生徒

陣幕屏風の鑑賞学習(2年生)
豊臣秀吉が慶長十五年三月十五日に京都の醍醐寺三宝院裏の山麓にて催した醍醐の花見で使われた「桐紋陣幕」と島津家家紋の十文字を染めた「十文字紋陣幕」を屏風に仕立てられた作品の鑑賞学習をMIHO MUSEUMにて行いました。

作品の前で、思い思いに語り合う

古代ガラスの鑑賞学習
MIHO MUSEUMの学芸員の指導のもと、古代ガラスの鑑賞学習を行いました。

身を乗り出して作品を見つめる生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics