MIHO美学院
今日のMIHO美学院
リュトンの観察・鑑賞学習
MIHO MUSEUMにて学芸員の指導のもと、リュトンの観察・鑑賞学習を行いました。

2014.02.13

リュトンの特徴を書き記す生徒

休日の食事作り
休日の昼食に、オムライスとデザート(フルーツ寒天)を1年生と2年生が協力して作りました。

2014.02.09

チキンライスに卵焼きをのせて完成!

合気道昇級試験
本校の体育館にて行われた合気道昇級試験に合気道同好会の生徒3名が望みました。

試験官が見守る中、技に取り組む生徒2名

ブラジ ル自然農法実施者交流会
ブラジ ルの小学校教員で、自然農法を教育プログラムに取り入れた活動をされているフジバル・サントスさんとフラヴィオ・藤田さんが、生 徒に対してブラジルの活動報告を行い、質疑応答の時間には、生徒から多くの質問が投げかけられ、活発な意見交換が行われました。

2014.02.03

スライドを見せながら生徒に熱く語るフジバルさん(右)と通訳するフラヴィオさん(左)

1年生 里山学習・古民家で豆腐作り
江戸時代の古民家を移築した施設「秀明自然農法しがらきの里」において、1年生が豆腐作りにチャレンジしました。講師は、MIHO MUSEUMのレストランの「MIHO豆腐」を作っている方にお越し頂きました。一人一人に分かりやすく丁寧に指導して頂き、最後には、出来上がった豆腐の試食会を行い、出来立ての豆腐を美味しく頂きました。

2014.01.28

豆乳を温めながら温度を測る生徒

百人一首大会
新年恒例の百人一首大会が体育館で行われ、男女別学年対抗で競い合いました。

2014.01.09

一瞬の判断で札を取り合う生徒

茶杓と共筒の制作
2年生が「茶の湯」の中で、お茶をすくう道具として用いられる「茶杓(ちゃしゃく)」とそれを収めるための「共筒(ともづつ)」の制作を行いました。

2014.01.06

竹を削って形を整える生徒

敷き松葉
生徒が選り分けした松葉を和室棟の蹲踞周りと校舎棟前の枝垂れ桜の苔庭に撒きました。

2013.12.22

校舎棟前の苔庭に松葉を撒く生徒

おもちつき
今年は、食堂でおもちつきを行い、あんこ、きなこ、大根おろし、磯辺巻き、お雑煮にして、味の違いを楽しみました。

2013.12.21

杵を使って餅をつく男子生徒

おせち料理作り
2年生が家庭科の授業で、昆布巻き、伊達巻きなどの“おせち料理”を作りました。

2013.12.19

昆布巻きの煮込み具合を見極める生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics