MIHO美学院
今日のMIHO美学院
寮行事・ご生誕をお祝いする会
食堂にて、岡田茂吉師の御歳131歳のご生誕をお祝いする会が行われ、生徒代表が手作りのケーキをお供えしました。

2013.12.19

お供えされた生徒手作りのケーキ

松葉選り分け
苔庭に撒く松葉の選り分け作業を太鼓部のメンバーが継続して行っています。

2013.12.14

黒い紙の上で、ごみを取り除く生徒

防災教育
今回の防災教育は、避難所での過ごし方を学びました。

2013.12.07

新聞紙で食器の作り方を教わる生徒

檜扇の鑑賞学習
2年生が室町時代に作られたとされる檜扇の鑑賞学習を行いました。

2013.12.05

檜扇から室町時代の息吹を感じ取る生徒

飛天の鑑賞学習
1年生が、MIHO MUSEUM所蔵の様々な飛天像の鑑賞学習を行いました。

2013.12.03

杉本健吉画伯の飛天像を見つめる生徒

2年生秋の遠足「奈良:薬師寺・唐招提寺・興福寺」
2年生が秋の遠足で、奈良の薬師寺、鑑真和上建立の唐招提寺、藤原家の氏寺であり、校章のデザインのもととなった「飛天像」が伝わったとされる興福寺を見学しました。

2013.11.28

薬師寺の僧侶から法話を聞く生徒

1年生秋の遠足「伊勢神宮・本居宣長記念館」
式年遷宮で古い社殿と新しい社殿が並立する伊勢神宮の外宮と内宮、そして、古事記伝を記し、現代に神話を甦らせた国学者:本居宣長の記念館へ学びに行きました。また、信楽に鎮座する日雲神社は、元伊勢であり、信楽探検隊の一環としても、学びを深めました。

天照大神が鎮座する内宮社殿に向かう生徒

秋の遠足の事前学習
秋の遠足の事前学習を視聴覚室でスライドを使いながら行いました。

2013.11.27

MIHOプログラムとの関連した流れを説明する教員

文化祭 2日目
文化祭2日目は、チケット制による一般公開が行われ、会場は、保護者や招待客で一杯になりました。

2013.11.24

太鼓部による演奏

第2回文化祭 1日目
テーマ「“美を分かち合い光あふれる文化祭” ~虹色の光を放つ種たち~」をもとに、生徒の日頃の成果を発表しました。

2013.11.23

第3部「光の彩典」のクライマックス

Copyright Miho Institute of Aesthetics