MIHO美学院
今日のMIHO美学院
稲の脱穀作業
2年生が総合学習の時間で、はさがけをして乾燥させていた稲を、昔のものから現代のさまざまな道具を使って脱穀しました。

2013.10.17

昔ながらの道具を使って脱穀する生徒

校外学習・奈良(正倉院展・東大寺・奈良ホテル)
信楽探検隊の一環として、奈良国立博物館で開催中の第65回正倉院展と紫香楽宮に作られる予定であった「毘盧遮那仏」(通称:奈良の大仏)、岡田茂吉師と小山美秀子師の初めての邂逅の場所となる奈良ホテルを見学しました。

2013.10.15

大仏殿の中の銅鑼を鳴らす生徒

第2回 体育祭
心地よい風が吹く秋晴れのもと、1年生と2年生の2学年だけで行われる、最初で最後となる第2回体育祭が開催されました。

2013.10.14

100m走で全力疾走する1年男子生徒

稲刈り・はさがけ
2年生が学校前の圃場で、自分たちが育てた稲を刈り取り、その稲をたばねて、昔ながらのはさがけを行いました。

2013.10.11

鎌を使って稲を刈り取る生徒

根来展の鑑賞
1年生がMIHO MUSEUMで開催されている“朱漆「根来」中世に咲いた華”展を鑑賞しました。

2013.10.08

作品と対話するように見つめる女子生徒

花入れの実習
2年生が武者小路千家の但見師範の指導のもと、茶花の入れ方を教わり、その後、花器や抹茶碗を陶芸家の指導で制作しました。

2013.10.04

花器に花を入れる生徒

マイ茶碗・マイ食器制作
1年生が陶芸の森の陶芸家の指導のもと、マイ茶碗・マイ食器を制作しました。

慎重に仕上げをする生徒

体育:武道の授業(選択制)
1年生が体育の時間に、柔道と弓道のどちらかを選択して、武道の授業を行いました。柔道は、本校の評議員である山口八段から、弓道は、滋賀県弓道連盟の方々より、指導をして頂きました。

2013.10.01

新設された弓道場で練習する生徒

太神山不動寺
2年生が総合学習の時間で、第五代天台座主の智証大師円珍が建立した太神山不動寺の御開帳に参拝しました。

2013.09.26

山伏による護摩焚き

平成25年度 第2回オープンスクール
参加者は、プログラムA「自然農法・理科」、プログラムB「自然農法・家庭科」、プログラムC「信楽探検隊」、プログラムE「美術」のどれかを選んで体験授業に参加しました。

2013.09.22

プログラムE「美術」の体験授業“水墨画を画こう”

Copyright Miho Institute of Aesthetics