MIHO美学院
今日のMIHO美学院
伊藤若冲の墨絵模写
2年生が美術の授業で、江戸時代に活躍した絵師“伊藤若冲”の墨絵を模写しました。

2013.09.21

忠実に写し取ろうとする生徒

1年生・美術「水墨画」
1年生が美術の時間で水墨画を描きました。

2013.09.18

墨の濃淡を工夫しながら描く生徒

王子形水瓶の鑑賞学習
1年生がMIHO MUSEUMの学芸員の指導のもと、6世紀中国・六朝時代に作られた王子形水瓶の鑑賞学習を行いました。

2013.09.17

真剣に水瓶を見つめる生徒

瀧龍図の鑑賞学習
2年生が12日と13日にクラスで分かれて、江戸時代に活躍した狩野尚信と尾形光琳の合筆「瀧龍図」の鑑賞学習をMIHO MUSEUMで行いました。

2013.09.12

瀧龍図を食い入るように見つめる生徒

男子寮・アイロン掛け講習会
男子寮にて、ハウスマスターによるアイロン掛けの講習会を行いました。

2013.09.10

ズボンのアイロン掛けを教わる生徒

平成25年度 第1回オープンスクール
小学5年生、6年生を対象にしたオープンスクールを開催しました。

2013.09.08

MIHO美学院の役割について話をする学院長

寮行事・夏祭り
寮の前広場にて、やきそば、いかやき、たこ焼き、おむすび、かき氷などの屋台や、生徒によるステージ発表が行われました。

2013.09.06

ステージ発表を楽しむ生徒

織物工場の見学
京都にある川島織物セルコンへ綴れ織りの制作過程を学びに行きました。

2013.07.16

川島織物の玄関にて

虫送り(寮行事)
地元・畑地区に伝わる虫送りが行われました。天満宮の宮司による五穀豊穣の祈願が行われ、参加した生徒は、松明や提灯を持ちながら、畑地区を練り歩きました。

2013.07.06

提灯や松明を持ち練り歩く生徒

生き物調査
生徒自身が植えた自然農法の田んぼの中に、どのくらいの生物が生息しているかの調査を行いました。

2013.07.05

網を使って生き物を探す生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics