MIHO美学院
今日のMIHO美学院
6年生を送る会

在校生が卒業を前にする6年生を想い、体育館で送る会が催されました。



2023.01.26

在校生代表が6年生の思い出を語る

3年 自然農法

3年生が自然農法の授業で田んぼの溝掘り作業を行いました。



2023.01.24

スコップで溝を掘る生徒たち

2年 MIHO美学(扇)

2年生のMIHO美学の授業で、檜扇など様々な扇を学びました。



扇の箱書きの説明を受ける生徒たち

徳川家康旧蔵「宮嶋釜」

4年生のMIHO美学の授業で、伝来=徳川家康─大久保藤五郎 益田孝旧蔵の宮嶋釜を学びました。



2023.01.23

宮嶋釜を前に学芸部長から説明を受ける生徒たち

1年 MIHO美学

1年生がMIHO MUSEUMへ出向き、学芸部長より所蔵品で12世紀の青磁陽刻蒲柳水禽文浄瓶など水にまつわる作品を見せて頂きました。



2023.01.20

細かい文様を見せてもらう生徒

人権講演会 西谷文和氏

全校生徒を対象とした人権教育の講演会に、世界の戦地を取材されているフリージャーナリストの西谷文和氏に「戦火の子どもたちに学んだこと ~アフガニスタン、ウクライナの今~」と題した講演をして頂きました。最後の質疑応答では活発な意見交換がなされました。



2023.01.16

映像を見ながら戦地の現状を教えて頂く生徒たち

6年生 ワンランクアップ講座

MIHO MUSEUM学芸部長から和食や洋食のテーブルマナーなどを教えて頂きました。



2023.01.13

和食のマナーを学ぶ生徒たち

自然農法1年のまとめ

1年生が1年間学んできた自然農法の授業の振り返りをしました。



2023.01.11

1年間育てた作物を振り返る1年生

終業日集会

終業日集会がMIHOチャペルにて行われ、各種表彰では賞状が校長から生徒に手渡されました。



2022.12.22

賞状を校長から受け取る生徒

学習成果発表会

今年は保護者や招待者を招いての学習成果発表会が開催され、日頃の学びを披露しました。



2022.12.21

校歌を合唱する全校生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics