3年生がMIHO美学の授業で、MIHO MUSEUMの学芸部長より掛け軸や茶入れなどを見せて頂きました。
2022.07.06
学芸部長より茶入れを説明しながら見せてもらう生徒たち
3年生が田植えをした田んぼに入り、除草作業を行いました。
2022.07.05
稲と稲の間の草を除草する生徒たち
6年生がお茶会の為に各パートに分かれて準備を行いました。お菓子作りのメンバーは、インターネットでどのようなお菓子が相応しいか調査しました。また、お点前のメンバーは、繰り返しお盆手前の練習をしました。
2022.07.04
お菓子の調査をするメンバー
6年生が清掃活動で、校舎内をきれいに掃除しました。
2022.07.02
廊下を雑巾で隅々まで綺麗にする6年生たち
教育実習に来ている1期生が3年生を対象に、数学の研究授業を行いました。
2022.07.01
解説を聞く生徒たち
1年生が美術の授業で、滋賀県立陶芸の森の陶芸家:宮本ルリ子先生にお越し頂き、守り神のお面制作を行いました。
宮本ルリ子先生からお面のお話しを聞く1年生
校内の研究授業として、技術科で手ろくろを回して、木の棒にノミで溝を彫って行きました。
2022.06.30
ロープでろくろを回し、ノミで木を削る生徒たち
今回は、琵琶湖とゆかりのある弁財天の作品を中心に鑑賞し、地元滋賀の学びを深めました。
2022.06.29
弁財天像にライトを当てて細部まで見る生徒
1年生がマイガーデンの除草をした後に、夏野菜の定植を行いました。
マイガーデンの除草をする生徒たち
3年生が自然農法の田んぼの中にどれだけの生き物が生息しているかを採取して調べました。中には、絶滅危惧種の虫も見つかりました。調査をし終えた後は、元の田んぼに戻してあげました。
2022.06.28
網を使って生き物を採取する生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics