MIHO美学院
今日のMIHO美学院
4年生 MIHO美学

4年生が地元の保育園児をMIHO MUSEUMに招いて鑑賞ツアーを行うためのプログラム作りを教育普及の方と一緒に行いました。



2022.10.17

教育普及の方から学ぶ生徒たち

朝食づくりの仕込み(男子)

男子生徒が夕食後に明日の朝食づくりの仕込み作業を行いました。



2022.10.16

ナスを刻む生徒たち

朝食づくり打ち合わせ(男子)

男子生徒5年生が中心になり、厨房スタッフと朝食づくりの打ち合わせを行いました。



2022.10.15

手順を確認する生徒たち

3年生、4年生 進路ガイダンス

様々な職種の担当者を講師としてお招きしての進路ガイダンスが各教室に分かれて行われました。生徒たちは興味のある所へ行き、話を聞きました。



2022.10.13

建築に関わる話を聞く生徒たち

3年生 MIHO美学

滋賀県竹生島に由来する雷雲蒔絵鼓胴やそれを見たいと所望した織田信長の書状などの関連作品を学びました。



2022.10.12

織田信長も見た雷雲蒔絵鼓胴をじっくり見る生徒

2年生、5年生 黄島研修

2年生と5年生が岡山県牛窓港からほど近い黄島での研修旅行を行いました。5年生が2年生をお世話しながらプログラムが進められ、絆を深め合いました。



チームビルディングを学ぶ生徒たち

4年生 MIHO美学

MIHO MUSEUMの教育普及の方の指導の下、鑑賞プログラムを考える事前ツアーが行われました。



2022.10.10

教育普及の方の解説を聞く生徒たち

4年生 日本文化(邦楽)

筝曲家の山本雅楽邦先生の指導の下、箏の合奏を行いました。



2022.10.07

生徒を指導する山本先生

1年生 MIHO美学

1年生がMIHO美学の授業で、江戸時代の絵師で著名な円山応挙の仔犬の絵を中心に学びました。



応挙の仔犬図を観察する生徒たち

5年生 MIHO美学

MIHO美学の授業で、5年生が江戸時代の有名な陶芸家である尾形乾山の作品を学びました。



2022.10.05

尾形乾山の絵を間近で観察する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics