6年生が和室棟にて、お茶会に向けて全員がお盆手前の練習をしました。
2022.05.30
袱紗でお盆を拭く生徒
4年生が理科の自然農法の時間で、鍬を持って畑の畝作りを行いました。
鍬で畝を作る生徒たち
1年生がMIHO MUSEUM創立者の小山美秀子師のコレクションを間近で鑑賞させて頂きました。
2022.05.27
掛け軸の間近で鑑賞する生徒たち
3年生が美術の授業で、竹を削って茶杓を制作しました。
2022.05.25
青竹を小刀で削る生徒たち
6年生がお茶会に向けて、茶筅通しの練習を全員が行いました。
2022.05.23
空の茶碗で茶筅通しの練習をする生徒たち
箏の奏者である山本雅楽邦先生にお越し頂き、日本文化の時間でお箏の奏法を学びました。
2022.05.21
箏の楽譜を見ながら演奏する生徒たち
2年生が神慈秀明会の本部へ赴き、小山美秀子師から伝わる清掃奉仕の心を学び、その後、本部奉仕者の方から清掃の仕方を学びました。
使用したバケツを運ぶ生徒たち
6年生が日本文化の授業で、茶花の生け方を学びました。
籠に活ける生徒
1年生が美術の授業で、マイガーデンに立てる看板製作を行いました。
2022.05.20
焼き板に彫刻刀で名前を彫る生徒
1年生が初めて行う食事作りの事前学習としての説明会が行われました。
2022.05.19
食事作り担当の家庭科教員の話を聞く生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics