I.M.ペイ氏遺作のMIHOチャペルにて第5回卒業証書授与式が挙行されました。
2022.03.02
在校生代表が6年生に送辞を述べる
リンゴをモチーフにして鉛筆デッサンをしました。
2022.02.15
光の調子を見ながら描く生徒
前回に引き続き、水墨画を描きました。
2022.02.14
植物の見本を見ながら描く生徒
食事作りのリーダーを中心に献立を考え、当日の食事作りを迎えました。
2022.02.09
担当ごとに作業を進める生徒
自分の手を見ながら鉛筆デッサンをしました。
2022.02.08
手をよく観察しながら描く生徒
水墨画練習帖を見ながら水墨画を描きました。
2022.02.07
しめじの見本を見ながら描く生徒
宗教的、精神的な指導をして頂いている学院教師を囲んで、寮の各室長、寮務委員のメンバーが集まり男女に分かれて勉強会(要講座)が行われました。
2022.01.29
男子寮メンバーの要講座
毎年恒例の小倉百人一首大会が体育館で行われました。
札を取ろうとする生徒
国連NGO Shumeiの職員から将来の目標設定の持ち方を具体的に学びました。
【目標設定の持ち方の一例】
・目標達成を「見える化」する
・「目標」と「決意」は違う
・具体的な行動の期限を決める
目標設定の持ち方を学ぶ生徒
ご縁があって、静岡県のお寿司屋のご主人と奥様が6年生に無償でお寿司を提供してくださいました。生徒たちはお腹いっぱいお寿司を満喫できました。
2022.01.24
寿司職人のご主人に挨拶をする生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics