3年生と4年生の近い学年が合同で黄島研修を2泊3日(10月6日から8日)で行いました。例年、海外研修でアメリカのコロラド州クレストンで行われているソロ活動を取り入れ、生徒それぞれが自分の好きな場所を見つけて、自分自身を見つめ直す時間を持ちました。
2021.10.08
浜辺でソロをする生徒たち
お二人の陶芸家に指導を頂き、最後の仕上げの野焼きをグラウンドで行い、それぞれが感想を発表して締めくくりました。
2021.10.07
木炭で土面を乾燥させる生徒たち
瀬戸内海にある黄島で、開校以来初の試みとなる異学年合同の2泊3日の研修旅行(10月4日から6日)を行いました。5年生が2年生をお世話しながら自然農法やネイチャーゲーム、バーベキューなどを楽しみました。
2021.10.06
5年生と2年生合同での自然農法
6年生がMIHO美学を6年間学んできた集大成として、お世話になった教職員をお客に招き、掛け軸、お茶碗、茶杓、花器、主菓子を自分たちが作ったものでおもてなしを行い、思い出話に花を咲かせました。
点てた薄茶をお出しする生徒たち
3年生と4年生を対象として、キャリアガイダンスが行われました。「美術・デザイン・インテリア」、「外国語・国際関係」、「教育」、「経済・経営・商学」、「工業・機会」、「ビューティー」に関する仕事の中から興味のある講座に参加しました。
2021.10.05
美術・デザイン・インテリアに関する仕事の講座を聴く生徒
MIHO美学の集大成として行われるお茶会の準備を行い、お菓子作りやお迎えの段取り、お点前の再確認など抜かりの無いように最終確認をしました。
主菓子を一つひとつ手作りする生徒
1年生が美術の授業で陶芸家の指導の下に制作した聖なる力を持つ土面をグラウンドで野焼きしました。
自然農法の藁で野焼きする生徒
1年生が自分たちが育てているマイガーデンの野菜のお世話とミニトマトの種取りなどを行いました。
2021.09.29
マイガーデンのお世話をする生徒
MIHO MUSEUMで開催されている秋季特別展「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展を6年生がMIHO美学の授業で拝観しました。
2021.09.27
伊藤若冲の屏風を鑑賞する生徒
2年生が理科の時間で、学校前の圃場で自然農法のししとうの収穫などを行われました。
たわわに実ったししとうを収穫する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics