江戸時代の画家 伊藤若冲が活用した筋目描きの技法で若冲の絵を模写しました。
2022.01.19
筋目描きで花を描く生徒
桐紋陣幕屏風を間近に鑑賞する生徒
前期課程生は後期課程生より短い区間でマラソン大会を行いました。
2021.12.11
グラウンドから校舎外に走っていく生徒
信楽町畑区を周るコースで後期課程生がマラソン大会を行いました。
畑区の幹線道路を走る生徒
普段入ることの出来ないMIHO MUSEUMのバックヤードを学芸部長の案内で周りました。機械室や建物の上部、元の山の形に復元された躯体など、小山美秀子師やペイ氏の想いを感じることが出来ました。
空調設備の入った機械室の説明を聞く生徒
MIHO MUSEUM所蔵の茶碗や棗など茶道に関わる作品を鑑賞しました。
2021.12.10
茶碗を鑑賞する生徒
自然農法指導者から自然農法の1年間の振り返りをして頂きました。
2021.12.06
1年間行った作業を振り返る生徒
岡山県真備町のボランティア活動の時にお世話になった「特定非営利活動法人災害支援団GORILA」の方々にお越し頂き、今までの活動に至った経緯などをお話してくださいました。また、感謝の印として、各部活の演技発表などでお迎えさせて頂きました。
2021.12.04
スライドを見ながらお話を聞く生徒
緊急時の対応を学ぶため、AEDの扱い方と心臓マッサージの仕方を学びました。
2021.12.02
人形を使用して心臓マッサージを行う生徒
マンガの原点とも言われ、MIHO MUSEUMにも断簡が所蔵されている鳥獣人物戯画のコピーを見ながら墨と筆で模写しました。
2021.11.30
形と筆さばきを見ながら模写する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics