マイガーデンに植えた野菜のお世話を中心に作業を行いました。教室に戻ってからは、しし唐の種取りや大豆の選別作業を行いました。
2021.11.22
マイガーデンに支柱を立てる生徒
滋賀県で行われた第41回近畿高等学校総合文化祭マーチングバンド・バトントワリング部門に本校のバトン部が出場しました。
2021.11.21
出演後の記念撮影
稚児大師像は室町時代、虎関師錬書 瑞巖道号并号頌は鎌倉時代後期の作品で、この他にも関連する作品を間近で鑑賞させて頂きました。
2021.11.19
稚児大師像を間近に鑑賞する生徒
水彩絵の具を使って各々が好きな場所を探して校内の風景画を描きました。
2021.11.17
和室棟を中心に描く生徒
収穫して乾燥させていた大豆の脱粒作業を行いました。その後、しし唐の種取り作業を行いました。
大豆の脱粒作業をする生徒
美術の授業で、陶芸家の指導の下、黒楽茶碗の制作を行いました。制作に至るまで、MIHO MUSEUM学芸部長より抹茶茶碗の歴史を学び、陶芸家が制作された作品を手に取り、背景を理解した上で制作に臨みました。
2021.11.16
高台部分を陶芸家に指導してもらう生徒
自然農法の授業で、自分たちが育てたもち米の脱穀作業と穀類の種の選別作業を行いました。
脱穀機で作業する生徒
1年生が大豆の脱粒やししとうの種取りを行い、最後に焼き芋を楽しみました。
2021.11.15
ししとうの種取りをする生徒たち
第41回近畿高等学校総合文化祭 郷土芸能部門が甲賀市にある碧水ホールにて行われました。本校生徒が会場スタッフを行い、太鼓部の演奏を盛り立てました。
2021.11.13
会場のシートを片付けるスタッフの生徒たち
4年生が理科の研究授業で、水の中の粒子について考えるため、中空糸膜を使った実験を行いました。
2021.11.11
実験用の混合液を作る生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics