2年生が自然農法の時間で、大豆の収穫、サツマイモの土落し、ししとうの種取りの作業を行い、その間にサツマイモを焼き芋にして最後に美味しく頂きました。
2021.11.10
ししとうの種取りのためにはさみを入れる生徒
3年生が理科の自然農法の時間で、収穫した大豆を殻から落す作業をしました。
2021.11.09
箱の壁に大豆を叩きつけて脱粒する生徒たち
3年生が美術の授業で、滋賀次世代文化支援センターの協力の下、黒楽茶碗の制作をしました。初めにMIHO MUSEUM学芸部長より茶碗の歴史を学び、その後、滋賀県立陶芸の森の陶芸家の宮本ルリ子先生と灘さとみ先生に作り方を教わりながら制作しました。
陶芸家が作られた黒楽茶碗を手に取る生徒たち
1年生が自然農法の時間で、大豆の収穫を行い、その後、ししとうの乾燥状態を観察しました。
2021.11.08
大豆を収穫する生徒
1年生が美術の授業で、篆刻の石に自分の名前を彫りました。
石に自分の名前を書く生徒
小学生を対象とした学校見学会が行われました。誘導係などに在校生が各所で活躍しました。
2021.11.06
太鼓部の演奏を聴かれる見学会参加者の皆さま
3年生が校外学習で、岡田茂吉師のご足跡である奈良の法隆寺と東大寺を見学しました。
2021.11.04
法隆寺を拝観する生徒
3年生が美術の時間で、デッサンの基礎になる鉛筆の濃淡のつけ方を学びました。
2021.11.02
鉛筆でグラデーションを描く生徒
3年生が自然農法の時間で、鎌で大豆を刈り取りました。
大豆を鎌で刈り取る生徒
2年生が校外学習で、琵琶湖に浮かぶ神様の島「竹生島」と長浜の黒壁スクエアなどを散策しました。MIHO MUSEUMには、竹生島にまつわる作品が所蔵されており、MIHO美学での学びを体感することができました。
宝厳寺に入る生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics