MIHO美学院
今日のMIHO美学院
1年生 さつま芋掘り

1年生が自然農法の時間で、大きく育ったさつま芋を掘り起こして収穫しました。



2021.11.01

芋を傷付けないように掘り進める生徒

MIHO MUSEUMマウント研修

MIHO MUSEUMの特別講座であるマウント研修の基礎コースと応用コースを専攻している5年生と6年生が、学芸員の指導の下、風呂敷の包み方、茶碗などの入った箱や袋の紐の結び方、掛け軸の掛け方など、美術品の扱い方を教わりました。



2021.10.31

美術品が入った箱の紐を結ぶ生徒たち

2年生 美術(学校の風景を描く)

2年生が美術の授業で、自分がお気に入りの学校の風景を水彩画で描きました。



2021.10.27

教室裏の小川のほとりで絵を描く生徒

4年生 MIHO美学

4年生がMIHO MUSEUMにて、お茶にまつわる掛け軸(絵画・書)や茶器(茶道・煎茶道)を学びました。



2021.10.22

煎茶の器を学芸部長から教えてもらう生徒たち

1年生男子食事作り

1年生男子がみんなで力を合わせて昼食を作りました。



2021.10.21

もやしでナムルを作る生徒

3年生男子の食事作り

新しい食事作りのスタイルで、3年生の男子が昼食を作りました。



2021.10.20

段取りよく調理を進める生徒たち

2年生 自然農法の芋ほり

秀明自然農法で栽培したさつま芋の圃場に行き、大きく育ったさつま芋を掘り起こして収穫しました。



連なったさつま芋を掘り起こす生徒

生徒会会議

生徒会の役員が生徒会室で、今後の生徒の取り組みについて話し合いました。



今後の方針を話し合う生徒会役員

3年生 稲刈り・はざかけ

3年生が理科の自然農法の時間で、栽培していた秀明自然農法の稲刈りをして、それをまとめてはざかけまでを行いました。



2021.10.19

鎌で稲刈りをする生徒たち

1年生 古民家体験

学校近くにある施設「秀明自然農法しがらきの里」の古民家で、竈でのご飯炊きなど、昔の日本人の生活体験をしました。



2021.10.18

竹筒を使い竈の火おこしをする生徒たち

Copyright Miho Institute of Aesthetics