MIHO美学院
今日のMIHO美学院
3年生 自然農法「籾播き」

3年生が自然農法の授業で、畑の畝にお米の籾を播きました。「おおきくなーれ」と籾で文字を書いて、祈りを込めて一粒一粒丁寧に置いて行きました。



2025.04.15

「おおきくなーれ」の文字を作る

2年生美術の授業「絵手紙」

2年生の美術の授業で、アクリル絵の具を使って、はがきより少し大きな紙に絵手紙を描きました。



薄い色から描き始める

シシトウとミニトマトの種まき

1年生の自然農法の時間で、それぞれのマイガーデンで栽培するシシトウとミニトマトの種まきを行いました。



2025.04.14

種を蒔いた苗床

新入生(14期生)歓迎会

生徒会主催による新しく入学してきた14期生の歓迎会を体育館で行いました。部活動の発表や活動紹介をして、入部のお誘いをしたり、クイズやゲームなどで交流を深めました。



2025.04.12

王様とりゲーム

2年生 お花見とMIHO美学

新入生を迎えて先輩になった2年生が、MIHO MUSEUMの桜並木を鑑賞した後、MIHO美学の授業で春季特別展「うつくしきかな」を拝観しました。



2025.04.08

桜並木前での記念撮影

第14回 入学式

真新しい制服に身を包んだ新入生を迎えて、MIHOチャペルにて第14回入学式が執り行われました。全国各地から集まった新入生と保護者の方々は、式典後に男女の寮に分かれて荷解きを行い、新たな生活の準備をしました。



2025.04.07

担任の先生から一人ひとり呼名して立ち上がる新入生

能登災害支援ボランティア

後期課程生(高校生)の有志生徒と教職員が石川県能登半島の災害支援としてボランティア活動を行いました。水害で水に浸かってしまった写真を洗浄する作業や土砂の除去作業、心の支援として太鼓部による太鼓演奏など、積極的に現地の人々と関わることによって継続的に支援を行えることを願っています。



2025.03.21

家の前まで押し寄せた土砂を除去する生徒たち

清掃奉仕の学び

1年生が建学の精神「美を求める心」の基本になる清掃を学ぶために、神慈秀明会本部の職員や奉仕者の方々に清掃奉仕の基本を学びました。雑巾は、机の上などを拭く上用、床を拭く床用と細かく分かれていて、上用や床用の雑巾を洗う専用のバケツがそれぞれあり、その場所を美しく清らかに保つ姿勢を学びました。



2025.03.18

講堂棟ホールの椅子を専用雑巾で綺麗にする1年生

第8回 卒業証書授与式

6年間の学びを終えた8期生の卒業証書授与式がMIHOチャペルにて挙行され、校長先生から8期生の一人ひとりに卒業証書が手渡されました。



2025.03.03

校長先生から卒業証書が手渡される

華道教室2回目

日本文化の学びとして5年生の2回目の華道教室が行われ、前回よりも向上した作品を仕上げられるように花と向き合いました。



2025.02.15

花と向き合う5年生

Copyright Miho Institute of Aesthetics