晴天の下、第10回入学式が執り行われました。真新しい制服に身を包み、これから親元を離れての新しい生活が始まります。
2021.04.08
入学式の会場へ向かう新入生
滋賀県立陶芸の森の陶芸家の方2名にお越し頂き、美術の授業で制作した土面をグラウンドで野焼きしました。
2021.03.18
火の周りのレンガにお面を置く生徒
休館中のMIHO MUSEUMを利用して、総合的な学習の時間で、4年生がMIHO MUSEUMの作品を調べ、他の生徒を家族に見立てて、展示解説ツアーを行いました。
2021.03.10
ローマ時代のモザイク画を解説する生徒たち
3年生の美術の授業で、成安造形大学の先生2名にお越しいただき、「しかけのあるギフトボックスつくり」を作成しました。
2021.03.09
完成間近のギフトボックス
太鼓部部員の感謝を高める目的で、休日を利用して狛坂磨崖仏までのハイキングを行い、その後、馬頭観音堂前駐車場でチームごとに即興演奏を行いました。
2021.03.06
目的地の狛坂磨崖仏で記念写真
会場に入る人数を制限し、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、第4回卒業証書授与式がMIHOチャペルにて行われました。入国制限の為、参列できない海外の保護者の為に、ライブ配信も行われました。
2021.03.02
式が始まる前の生徒と保護者
4、5年生を対象に、京都にある河村能舞台の方々にお越し頂き、体育館にて出張能楽おもしろ講座をして頂きました。例年は、京都まで出向いておりましたが、コロナの影響により講師の皆様に出張して頂き実現しました。
2021.02.13
能面を付けた時の視野の狭さを実感する生徒
滋賀次世代文化芸術センターの支援のもと、滋賀県立陶芸の森の陶芸家の方々にお越し頂き、世界各地で守り神として作られる土面を参考にしながら、自分が想像する守り神の土面を制作しました。
2021.02.12
土面に色づけをする生徒
2年生がMIHO MUSEUMへ出向き、学芸部長からMIHO MUSEUMの建築について学びました。普段、何気なく通り過ぎているところを細かく教えて頂き、イオミン・ペイ氏のこだわりを学ばせて頂きました。
2021.02.08
石壁のジョイント部分を触って確かめる生徒
2年生が美術の授業で、江戸時代の絵師 伊藤若冲の絵の模写をしました。筆さばきや筋目描き技法などを工夫しながら、それぞれが気に入った若冲の絵を選んで描きました。
2021.02.05
若冲が好んで描いた鶏の絵を模写する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics