MIHO美学院
今日のMIHO美学院
2年 校内風景の写生
2年生が美術の授業で、校内の風景を水彩画で写生しました。

2021.07.13

木陰を選んで写生する生徒

おもてなし茶会の準備
6年生がMIHO美学の集大成で行う、「おもてなしのお茶会」で客に出す主菓子などを試品しました。

2021.07.12

鍋の下準備をする生徒

2年生 自然農法

2年生がマイガーデンの夏野菜のお世話をしました。



ミニトマトの生育を観察する生徒

5年生 世界人育成講座

3つのテーマに肯定派と否定派の6グループに分かれてディベートを行いました。



2021.07.08

立論を述べる生徒の話を聞く他の生徒

3年理科 研究授業

教員の指導力向上を図るため、3年の理科で研究授業が行われました。



電子顕微鏡を使用した研究授業

2年美術 校内風景写生

2年生が美術の時間で、学校内の風景を水彩画で描きました。



2021.07.06

和室棟を描く生徒

6年 お茶会の準備

6年生が総合的な学習の時間の成果として行うお茶会の準備を行いました。



2021.07.05

主菓子の試作を行う生徒

真備追悼復興3年祭

太鼓部の後期課程生有志が、交流を続けている岡山県倉敷市真備町で行われた「真備追悼復興3年祭」でオープニングとして太鼓演奏をさせて頂きました。



2021.07.03

思いを込めて精一杯太鼓を叩く生徒

2年生 自然農法

2年生が自然農法の授業で、ミニトマト、シシトウ芽かきとマイガーデン除草、しき草を行いました。



2021.06.21

除草をする生徒

2年生 作陶

滋賀次世代文化芸術センターの仲介により滋賀県立陶芸の森から宮本ルリ子先生と灘さとみ先生をお迎えして器や皿作りを教えて頂きました。



2021.06.15

自分でデザインした皿を作陶する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics