MIHO美学院
今日のMIHO美学院
2年生 美術の授業(絵手紙)

2年生が美術の授業で、野花を見ながら絵手紙を作りました。



2020.06.22

じっくり観察しながら花を丁寧に描く生徒

1年生の自然農法実習

待ちに待った学校再開で、1年生が学校前の圃場にて自然農法の実習を行いました。



2020.06.17

野菜の苗を移植する生徒

第9回 創立記念日

休校中ではありますが、神慈秀明会開祖 小山美秀子師(会主様)のご生誕をお祝いして、お写真にケーキをお供えさせて頂きました。

また、帰省中の生徒たちは、9:00に合わせてそれぞれの家庭で創立記念日のご礼拝を行いました。その後、映像配信された学校からのメッセージビデオを視聴しました。



2020.05.15

教員が手作りしたケーキがお供えされました

第9回入学式
新型コロナウィルスの影響で開催が危ぶまれましたが、新入生と最小限度の教職員のみ会場に入り、保護者は食堂にてテレビ中継を見る形式で開催しました。

2020.04.08

新入生呼名で立ち上がる生徒

始業日集会
本日、視聴覚室から各教室に映像配信による始業日集会を行いました。

2020.04.06

カメラに向かっての始業日集会

4年 MIHO美学(茶杓・茶入れ)

総合的な学習の時間のMIHO美学の授業で、4年生が茶杓と茶入れの学びで、MIHO MUSEUMの所蔵品を拝観しました。



2020.02.24

小山美秀子師が愛でられた茶入れを観る生徒

おはぎ作り

MIHO MUSEUM学芸部長からの講義の後、5年生がおはぎ作りに取り組みました。



2020.02.17

完成したおはぎ

第4回 MIHO美学院 and 畑区スポーツ交流会

ESD委員会の企画で、地元畑区の有志の方々にお越し頂き、バレーボール、バドミントン、卓球などでスポーツを楽しみ、その後、餅つき大会や一緒に昼食をお召し上がりいただき、交流を深めました。



2020.02.16

バレーボールで生徒と対戦する畑区の方々

2年 美術「水墨画」

美術の授業で、伊藤若冲が様々な作品で使用している筋目書き技法で、生徒が若冲の絵を模写しました。



2020.02.13

花の絵を模写する生徒

4年 総合学習 MIHO美学「掛け軸」

MIHO美学の授業で、MIHO MUSEUMにて「掛け軸」の作品を鑑賞しました。



2020.02.03

尾形光琳筆「大黒図」(十八世紀初期)を鑑賞する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics