MIHO美学院
今日のMIHO美学院
第4回 卒業証書授与式

会場に入る人数を制限し、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、第4回卒業証書授与式がMIHOチャペルにて行われました。入国制限の為、参列できない海外の保護者の為に、ライブ配信も行われました。



2021.03.02

式が始まる前の生徒と保護者

(出張)能楽おもしろ講座

4、5年生を対象に、京都にある河村能舞台の方々にお越し頂き、体育館にて出張能楽おもしろ講座をして頂きました。例年は、京都まで出向いておりましたが、コロナの影響により講師の皆様に出張して頂き実現しました。



2021.02.13

能面を付けた時の視野の狭さを実感する生徒

1年美術(土面づくり)

滋賀次世代文化芸術センターの支援のもと、滋賀県立陶芸の森の陶芸家の方々にお越し頂き、世界各地で守り神として作られる土面を参考にしながら、自分が想像する守り神の土面を制作しました。



2021.02.12

土面に色づけをする生徒

2年MIHO美学(MIHO MUSEUMの建築)

2年生がMIHO MUSEUMへ出向き、学芸部長からMIHO MUSEUMの建築について学びました。普段、何気なく通り過ぎているところを細かく教えて頂き、イオミン・ペイ氏のこだわりを学ばせて頂きました。



2021.02.08

石壁のジョイント部分を触って確かめる生徒

2年美術(伊藤若冲の模写)

2年生が美術の授業で、江戸時代の絵師 伊藤若冲の絵の模写をしました。筆さばきや筋目描き技法などを工夫しながら、それぞれが気に入った若冲の絵を選んで描きました。



2021.02.05

若冲が好んで描いた鶏の絵を模写する生徒

1年美術(墨絵)

1年生が美術の時間で、濃淡を工夫しながら墨絵を描きました。



墨の濃淡を練習する生徒

3年美術(手のデッサン)

3年生が美術の時間で、手の鉛筆デッサンを行いました。



2021.02.02

自分の手を観察しながら描く生徒

3年 世界人育成講座

国連NGO職員を講師にお招きして、それぞれが考える学校の問題点及び改善点を発表しました。



2021.01.30

講師からの講評を聞く生徒

6年生を送る会

卒業を間近に控えた6年生に対して、5年生が中心となり、サプライズ企画として送る会が催されました。



2021.01.29

昔の写真を見ながら談笑する生徒

4年MIHO美学(懐石)

4年生がMIHO MUSEUMにて、茶道の懐石に使用する道具や器などを鑑賞させて頂きました。



2021.01.27

学芸部長から詳しく教わる生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics