MIHO MUSEUMの学芸部長にお越し頂き、美術室前の廊下にて国宝「鳥獣戯画」第一巻(甲巻)の原寸巻物(コロタイプ印刷)を鑑賞した後、絵のコピーを見本にしながら、各自が墨で模写をしました。
2021.01.26
鳥獣戯画の模写をする生徒
今年度卒業する4期生が、白梅と紅梅の苗木を卒業の記念として植樹しました。
2021.01.25
盛り上がった土を整える生徒
4年生がMIHO美学の授業で、MIHO MUSEUM学芸部長と武者小路千家の先生にお越し頂き、茶道の授業をして頂きました。岡田茂吉師の愛でられた梅にまつわる掛け軸と梅の花が設えられました。
2021.01.20
茶道のいろはを学ぶ生徒
3年生が美術の時間で、紙コップを鉛筆デッサンしました。
2021.01.19
紙コップを目の前においてデッサンする生徒
2年生が美術の時間に、お互いがモデルになり、クロッキー(速写画)をしました。
2021.01.18
モデルの生徒を速写する他の生徒たち
国語の発表会で、6年生の香港出身の生徒が同級生に対して、広東語の講座を行いました。また、生徒による小説の朗読などが行われ、お互い学びを深め合いました。
2021.01.14
広東語を学ぶ6年生
国連NGOの方を講師として、生徒自身が考えた3つの議題「①少年法は18歳に引き下げるべきである。②動物園の動物は幸せだ。③2021年 コロナ禍の状況の中で、オリンピックは開催すべきである。」について、肯定と否定に分かれてディベートを行いました。
2021.01.12
立論を述べる生徒
前期生が毎年恒例で行っている小倉百人一首大会を行いました。今年は、コロナの影響により、各教室に分かれての開催となり、読み手はオンラインで和歌を読み上げました。
2021.01.09
かるた札を素早く取る生徒
国連NGO職員の方より、「見る・聞く・伝える」ために必要な心構えや伝言ゲームを通して、正しく伝えることの難しさを学びました。
ポジティブ・コミュニケーションの話を聞く生徒
4年生がMIHO MUSEUMの茶杓のコレクションを学ばせていただきました。
2020.12.16
茶杓の細部を鑑賞する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics