MIHO美学院
今日のMIHO美学院
4年 救命講習

信楽消防署の方にお越し頂き、AEDの使い方や人工呼吸の処置の仕方を学ぶ、救命講習会が体育館にて行われました。



2020.01.31

人形を使った人工呼吸の練習

5、6年生合同球技大会

卒業を間近に控えた6年生と見送る5年生との合同球技大会を行いました。種目はバレーボールとバスケットボールを行い、思い出作りをしました。



2020.01.30

男子生徒のシュートの攻防

5年 世界人育成講座「ディベート」

国連NGOの職員を講師に迎え、「マラソンでの厚底靴の使用」と「香港のデモ活動」の2つをテーマにディベートを行いました。香港出身の生徒もおり、白熱した議論になりました。



2020.01.29

お互いの議論を推考する生徒

女性陶芸家の第一人者 神山清子先生の特別授業

滋賀次世代文化芸術センターと滋賀県立陶芸の森の方々のご協力のもと、女性陶芸家の第一人者である神山清子先生にお越し頂き、特別授業が行われました。2年生と3年生には、神山清子先生の作品鑑賞と制作に関する質疑応答が行われ、5年生は制作が難しいと言われているだんご皿の制作に挑戦しました。



2020.01.22

だんご皿の指導をする神山清子先生

5年生校外学習(能体験&京都水族館)

5年生が校外学習で、京都にある河村能舞台「能楽おもしろ講座」に参加し、その後、京都水族館を見学しました。



2020.01.21

能面についての説明を受ける生徒

紫香楽一心講への参加

東大寺二月堂のお水取りの松明に使用される蔓を奉納している「紫香楽一心講」にESD委員会のメンバーが参加し、河川敷で蔓を採取しました。



2020.01.19

束ねた蔓を運ぶ生徒

Universitas Sebelas Maret (UNS)報告会

インドネシアの国立大学 Universitas Sebelas Maret (UNS)に通う1期生が、滋賀の神苑で行われた成人式の後に母校を訪れ、保護者や在校生を含めた報告会が行われました。



アドバイザーの戸津正勝先生を中心に記念撮影

百人一首かるた大会(前期課程生)

毎年恒例の小倉百人一首のかるた大会が体育館で行われました。



2020.01.08

かるたの札を取る生徒

始業日集会

年も改まり、チャペルにて始業日集会が行われました。



2020.01.07

始業日集会で校長先生への挨拶

終業日集会

終業日集会がチャペルにて行われ、校長先生、学院教師からの講話の後、各種証書の授与が行われ、その後、1年を振り返っての感謝報告が有志生徒から発表されました。



2019.12.21

資格証書の授与

Copyright Miho Institute of Aesthetics