MIHO美学院
今日のMIHO美学院
援農ボランティア(蓮根の収穫)

自然農法実施者の生徒保護者の圃場に有志生徒が収穫や草刈りなどのお手伝いをさせて頂きました。



2020.12.13

放水しながら蓮根を探る生徒

マラソン・駅伝競走大会

前期課程生は4kmのマラソン大会、後期課程生はトータル10kmの駅伝競走大会を行いました。



2020.12.12

地元の名所「畑枝垂れ桜」の前を走る前期課程生

4年 MIHO美学

4年生がMIHO MUSEUMへ赴き、MIHO MUSEUM学芸部長より茶道の茶器のコレクションを見せて頂きました。



2020.12.09

小山美秀子師のコレクションを鑑賞する生徒

3年 茶碗鑑賞と茶杓制作

3年生が美術の授業で、焼きあがってきた信楽焼の茶碗の鑑賞と制作した茶杓と筒の銘を考えて筆で書き込みました。



2020.12.01

筆で銘を書く生徒

4年 MIHO美学

4年生がMIHO美学の時間で、茶道の茶碗の鑑賞を行いました。



2020.11.25

茶碗の特徴を教わる生徒

4年 自然農法

4年生が自然農法の時間に、収穫した小豆の選別を行いました。



2020.11.20

1粒1粒を選別する生徒

4年 MIHO美学

4年生がMIHO美学の授業で、室町時代作の稚児大師(弘法大師)像などを鑑賞しました。



2020.11.18

稚児大師像を鑑賞する生徒

1年 自然農法

1年生が自然農法の時間で、ししとうの種取りやマイガーデンの清掃などを行いました。



ししとうの種取りをする生徒

2年 MIHO美学

2年生がMIHO MUSEUMへ出向き、江戸時代を中心とした尾形光琳などの日本絵画の時代背景を学芸部長から学び、その後、鑑賞学習を行いました。



2020.11.16

瀧龍図(狩野尚信・尾形光琳合筆)の説明を受ける生徒たち

5年 MIHO MUSEUM特別展拝観

5年生がMIHO美学の授業で、MIHO MUSEUMの「秋季特別展 MIHO MUSEUMコレクションの形成 ー日本絵画を中心にー」を学芸部長に解説して頂きながら拝観しました。



2020.11.13

作品を見ながらワークシートに書き込む生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics