2020.04.06
カメラに向かっての始業日集会
総合的な学習の時間のMIHO美学の授業で、4年生が茶杓と茶入れの学びで、MIHO MUSEUMの所蔵品を拝観しました。
2020.02.24
小山美秀子師が愛でられた茶入れを観る生徒
MIHO MUSEUM学芸部長からの講義の後、5年生がおはぎ作りに取り組みました。
2020.02.17
完成したおはぎ
ESD委員会の企画で、地元畑区の有志の方々にお越し頂き、バレーボール、バドミントン、卓球などでスポーツを楽しみ、その後、餅つき大会や一緒に昼食をお召し上がりいただき、交流を深めました。
2020.02.16
バレーボールで生徒と対戦する畑区の方々
美術の授業で、伊藤若冲が様々な作品で使用している筋目書き技法で、生徒が若冲の絵を模写しました。
2020.02.13
花の絵を模写する生徒
MIHO美学の授業で、MIHO MUSEUMにて「掛け軸」の作品を鑑賞しました。
2020.02.03
尾形光琳筆「大黒図」(十八世紀初期)を鑑賞する生徒
信楽消防署の方にお越し頂き、AEDの使い方や人工呼吸の処置の仕方を学ぶ、救命講習会が体育館にて行われました。
2020.01.31
人形を使った人工呼吸の練習
卒業を間近に控えた6年生と見送る5年生との合同球技大会を行いました。種目はバレーボールとバスケットボールを行い、思い出作りをしました。
2020.01.30
男子生徒のシュートの攻防
国連NGOの職員を講師に迎え、「マラソンでの厚底靴の使用」と「香港のデモ活動」の2つをテーマにディベートを行いました。香港出身の生徒もおり、白熱した議論になりました。
2020.01.29
お互いの議論を推考する生徒
滋賀次世代文化芸術センターと滋賀県立陶芸の森の方々のご協力のもと、女性陶芸家の第一人者である神山清子先生にお越し頂き、特別授業が行われました。2年生と3年生には、神山清子先生の作品鑑賞と制作に関する質疑応答が行われ、5年生は制作が難しいと言われているだんご皿の制作に挑戦しました。
2020.01.22
だんご皿の指導をする神山清子先生
Copyright Miho Institute of Aesthetics