6年間の総合学習の集大成として毎年恒例になった、お世話になった方々をお茶でもてなす「感謝の茶会」が行われました。掛け軸、花器、お菓子は生徒が作ったものでおもてなしをしました。
2019.11.27
お盆手前で生徒がたてたお茶を頂く教職員
2年生が校外学習で大津市にある三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)の拝観の後、グループごとに京都へ移動し、京都水族館を見学しました。
2019.11.26
三井寺の門前で記念撮影
5年生1名、4年生4名の女子生徒と引率職員2名が、台風19号で被災した長野県のリンゴ農園の泥だし作業ボランティアに参加しました。氾濫した川の泥は重いため、かなりの重労働でしたが、グループで協力しながら作業に当たりました。当日の早朝に学校を出発し、片道5時間を掛けて現地に到着し、作業終了後にまた学校へ戻るという長い一日でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
2019.11.23
林檎畑に積もった泥をスコップでかき出す生徒
ネパールの大学生4名とフィリピンの教育に携われている方が来校され、有志生徒と交流しました。休校日ということもあり、圃場見学やチャペルや寮、校舎棟の施設見学を生徒たちが説明しながらまわり、太鼓部による演奏など盛りだくさんのプログラムでお迎えさせて頂きました。
2019.11.18
教室で座談会を行った後に記念撮影
3年生が校外学習で、長浜散策と竹生島を訪れました。
2019.11.15
都久夫須麻神社のおみくじを吊るす生徒
総合学習の時間で、1年生が秀明自然農法しがらきの里へ出向き、かまどでご飯を炊くなどの昔ながらの日本を体験しました。
2019.11.08
竹筒で火力を強める生徒たち
11月5日から8日までの4日間、4年生が信楽の事業所に数名ずつ職場体験のお世話になりました。
ご協力頂きました事業所の皆様、ありがとうございました。
スーパーマーケットで商品の整理をする生徒
人権教育講演会の講師として、京都市立桃陽総合支援学校の大槻一彦先生をお迎えし、『SDGsについて考えよう』をテーマにした講演をして頂きました。
2019.10.30
SDGsについて話をされる大槻先生
秋晴れの心地よい気候の中、オープンスクールが行われました。参加者は、施設見学や体験授業、生徒会主導のプログラムなどを体験しました。
2019.10.27
保健体育「弓道」の体験授業
滋賀県高校野球総合文化祭に、本校から太鼓部、バトン部、音楽部が参加しました。
2019.10.26
総合開会式のオープニングで太鼓を叩く生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics