MIHO美学院
今日のMIHO美学院
紫香楽一心講への参加

東大寺二月堂のお水取りの松明に使用される蔓を奉納している「紫香楽一心講」にESD委員会のメンバーが参加し、河川敷で蔓を採取しました。



2020.01.19

束ねた蔓を運ぶ生徒

Universitas Sebelas Maret (UNS)報告会

インドネシアの国立大学 Universitas Sebelas Maret (UNS)に通う1期生が、滋賀の神苑で行われた成人式の後に母校を訪れ、保護者や在校生を含めた報告会が行われました。



アドバイザーの戸津正勝先生を中心に記念撮影

百人一首かるた大会(前期課程生)

毎年恒例の小倉百人一首のかるた大会が体育館で行われました。



2020.01.08

かるたの札を取る生徒

始業日集会

年も改まり、チャペルにて始業日集会が行われました。



2020.01.07

始業日集会で校長先生への挨拶

終業日集会

終業日集会がチャペルにて行われ、校長先生、学院教師からの講話の後、各種証書の授与が行われ、その後、1年を振り返っての感謝報告が有志生徒から発表されました。



2019.12.21

資格証書の授与

駅伝大会(後期課程生)

毎年恒例の駅伝大会がグラウンドにて行われました。



2019.12.20

タスキを掛けてスタート

アメリカ研修のレクチャー

今年アメリカ研修に行った3年生から次年度に行く2年生に対しての引継ぎのレクチャーが行われました。



2019.12.19

資料を使って説明する3年生

松葉の選り分け作業

苔庭に温かさを演出するために敷かれる、きれいな松葉を選り分けする作業を3年生が行いました。



2019.12.18

ゴミや汚い松葉を取り除く生徒

農ボラへの参加

長野県での災害復興支援「信州農業再生復興ボランティア」に有志生徒23名と引率4名の計27名で参加しました。



2019.12.07

リンゴ畑に積もった泥をスコップでかき出す生徒たち

6年生感謝のお茶会

6年間の総合学習の集大成として毎年恒例になった、お世話になった方々をお茶でもてなす「感謝の茶会」が行われました。掛け軸、花器、お菓子は生徒が作ったものでおもてなしをしました。



2019.11.27

お盆手前で生徒がたてたお茶を頂く教職員

Copyright Miho Institute of Aesthetics