全日本弓道連盟から推薦された指導法研究者7名と連盟関係者数名が集い、MIHO美学院の弓道の授業を見学し、意見の交換が行われました。主催は公益財団法人日本武道館、公益財団法人全日本弓道連盟、日本武道協議会。
2018.05.23
弓道の座学を見学する指導法研究者と連盟関係者
日本文化の授業で、いけばなの真生流正教授に指導を頂き、それぞれが選んだ花器に花を生けました。
2018.05.21
花のバランスを取りながら生ける生徒
学校近くで栽培されている自然農法のお茶を摘み、その茶葉をフライパンで煎って煎茶を作りました。
2018.05.18
煎った茶葉を手もみする生徒
創立記念講演として、メトロポリタン美術館名誉館員で染織保全部長であった梶谷宣子先生にお越し頂き、小山美秀子師も学ばれた自由学園での学びを生徒たちにお話し頂きました。
2018.05.15
貴重な画像をお見せ頂きながらお話をされる梶谷先生
1年生がMIHO美学の授業で滋賀の神苑にてMIHO MUSEUM学芸部長より小山美秀子師の思いや建設に携われた方々の思いを聴かせて頂きました。
2018.05.11
参道にある紅葉の説明を聴く生徒
インドネシア国立大学Universitas Sebelas Maret (UNS)へ留学を希望する1期生と保護者の現地視察ツアーを行い、17か国が集うイベントの「Cultural Night」では、学長自ら生徒一人一人に握手をしてくださり、歓迎して頂きました。
2018.05.10
握手をして歓迎してくださる学長と1期生
1年生が真新しいユニフォームで学校前の圃場で自然農法を学びました。
質疑応答をする講師と生徒
1年生が校外学習で、地元信楽を探索しました。
2018.05.08
信楽の陶器屋さんで記念撮影
MIHO MUSEUM学芸部長の監修の下、武者小路千家の方々より薄茶の頂き方を学びました。
順番に薄茶を頂く生徒
1年生が総合学習の時間で、学校前の圃場で真新しい作業着を着て、自然農法の実習を行いました。
2018.04.26
種籾をまく生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics