京都造形芸術大学名誉教授の鈴鹿芳康先生にお越し頂き、美術選択の6年生に写真の基本の技術や心構えを教えて頂きました。
2018.11.14
鈴鹿先生のピンホール写真の作品を見る生徒たち
6年生の芸術選択の授業で、みんなで協力し合い、大作を書き上げました。
作品の前での記念撮影
信楽町の様々な事業所にご協力を頂き、11月6日から9日までの4日間、4年生が職場体験に赴きました。
2018.11.08
スーパーの売り場係をする生徒
上山天遂先生、瀬原篁冲先生に講師としてお越し頂き、日本文化(書道)の時間に、来年の干支である「亥」の文字を篆刻しました。
2018.11.05
上山天遂先生に指導してもらっている生徒
毎年講師としてお越し頂いている筝曲演奏家の山本雅楽邦先生より筝の基本をご指導頂き、合奏しました。
さくらさくらの合奏をする生徒
2年生が校外学習で、奈良の法隆寺へ行きました。この日は、夢殿の救世観音様が御開帳になり、拝観させて頂きました。
2018.11.01
ガイドの方に五重塔の説明を受ける生徒たち
生徒の指導をして頂いているヴァイオリンとチェロの先生とピアノ奏者をお迎えして、三重奏のコンサートがチャペルにて行われました。
2018.10.31
三重奏の響きに耳を傾ける生徒と教職員
秋晴れの下、小学5年生、6年生が集まり、オープンスクールが開催されました。午前中には部活紹介や学校施設見学、午後には体験授業が行われました。
2018.10.28
美術の体験授業で一番美しく見える場所を説明する参加者
武者小路千家の方々を講師としてお招きし、薄茶を頂いた後に、①MIHO MUSEUMの学芸部長から茶杓のお話し、②花入れ、③お盆点前の3班に分かれて全てをローテーションで学びました。
2018.10.24
作法に則って、薄茶を頂く生徒
秋の校外学習で、4年生が京都・岡崎周辺を見学しました。
2018.10.23
法然院の門を入る生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics