1年間の教科の学びを発表する第1回学習発表会が体育館などで行われました。
2017.12.09
自学の発表でバレエと音楽の融合を発表する6年生
本校の校歌を作詞頂いた絵本作家の葉祥明氏にお越し頂き、保護者会であるMIA父母の会主催の講演会をチャペルで行いました。
2017.12.02
画像を使用しながらお話しされる葉祥明氏
2年生が校外学習で琵琶湖の竹生島や長浜城、国宝の渡岸寺の十一面観音がある向源寺などを訪れました。
2017.11.30
向源寺の前で記念撮影
1年生が総合学習の時間で、神慈秀明会本部の滋賀の神苑に出向き、敷き松葉に使用する赤松の葉の選り分け作業や貯水プールの清掃奉仕を行いました。
2017.11.24
貯水プールの汚れをタワシで落とす生徒
1年生から4年生までを対象とした人権教育講演会で、滋賀県平和祈念館主査の木村直人氏にお越し頂き、『平和の大切さと命の尊さ』と題した講演をして頂きました。
2017.11.22
広島、長崎に投下された原子爆弾の写真を説明する木村氏
1年生が秋の校外学習で、岡田茂吉師に所縁のある石山寺と三井寺を散策しました。
2017.11.16
石山寺の仁王門から入る生徒
2年生がMIHO MUSEUMへ出向き、学芸員より信楽の壺などの中世の焼き物を学びました。
2017.11.15
信楽焼きの壺を観察する生徒
1年生が滋賀の神苑で彫刻家の若林奮氏がデザインされた遊歩道を散策しました。
2017.11.10
若林奮氏が作られた橋の説明を受ける生徒
MIHO MUSEUM20周年記念で行われたお茶会に6年生が招待を受け参加させて頂きました。
2017.11.06
感謝の意を込めお茶を捧げる生徒
日本文化講師の山本雅楽邦先生と白菊会の筝奏者、尺八奏者と共に、チャペルにて邦楽コンサートが行われました。
2017.11.01
筝と尺八による演奏
Copyright Miho Institute of Aesthetics