MIHO美学院
今日のMIHO美学院
4年生 校外学習(京都)

4年生が校外学習で、京都国立近代美術館の「ゴッホ展」や神慈秀明会の旧本部(現京都支部)、京都水族館を見学しました。



2018.01.31

京都支部の玄関前で記念撮影

2年生 MIHO美学「リュトン」

2年生がMIHO MUSEUMへ赴き、学芸部長より聖なる酒器「リュトン」について学びました。



2018.01.25

大山猫のリュトンを見つめる生徒

2年生 MIHO MUSEUM建築ツアー

休館中のMIHO MUSEUMを訪れ、学芸部長に建築を中心に解説して頂きました。



2018.01.17

初代MIHO MUSEUM館長梅原猛氏の作品を解説する学芸部長

6年生 テーブルマナー

MIHO MUSEUM創立者の小山美秀子師を接待した経験をお持ちのホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド総支配人に思い出話などをお話し頂きながら、フランスのコース料理でテーブルマナーを学ばせて頂きました。



2018.01.16

少し緊張しながらお肉の料理を頂く生徒

どんど焼き

地元畑区のどんど焼きが天満神社にお参りした後に行われ、無病息災を祈念しました。また、参加した生徒は振る舞われた善哉をおなか一杯頂きました。



2018.01.14

火がつけられた正月飾りを見つめる生徒

駅伝大会

学校のグランドから畑の集落を駆け巡る駅伝大会が行われました。



2017.12.21

たすきを渡して受け取る6年生

道徳・宗教「生きる意味について考える」

道徳・宗教のゲストスピーカーとして、中部大学教授、バージニア大学客員教授の大門正幸先生に、前世や胎内記憶のことなどを映像やギターの弾き語りを交えながら「生きる意味について考える」と題してお話し頂きました。



2017.12.20

生徒からの質問に応える大門先生

6年生最後のMIHO美学

1期生の6年生が総合学習の時間で行われた「MIHO美学」の最後の授業で、MIHO MUSEUM開館20周年記念特別展「桃源郷はここ -I.M.ペイとMIHO MUSEUMの軌跡」を学芸部長の解説で拝観しました。



拝観後に学芸部長の話を聞く1期生

2年生 おせち作り

2年生が家庭科の時間で、かまぼこや昆布巻きなどのおせち料理を作りました。



2017.12.19

板の上にすり身を乗せてかまぼこを作る生徒

田代区クリスマス会

地域貢献の一環として、信楽町田代区の子どもたちを対象にしたクリスマス会が行われました。本校生徒有志がダンス、バトントワリング、コーラスで盛り上げてくれました。



2017.12.16

サンタの衣装を着てバトンを回す生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics