4年生が特別授業で、MIHO美学院にスマホは必要か否かのディベートを行いました。
2017.05.27
スマホ否定派の立論を行う生徒
5年生が体育の授業で、山口八段の監修の下、柔道の投げ技などを学びました。
2017.05.18
投げ技の練習をする生徒
1年生が、自然農法でお茶栽培をされている山本農園を訪れ、お茶摘みの体験をさせて頂きました。その後、摘んできたお茶の葉をフライパンで炒って、煎茶にして美味しく頂きました。
お茶の葉を選定しながら摘み取る生徒
2年生がMIHO MUSEUMで開催中の春季特別展「和ガラスの美を求めて」を学芸部長から解説して頂き、拝観しました。
2017.05.17
ルイヴィトンのファッションショーの舞台となったエントランスで記念撮影
滋賀県と姉妹都市提携をしているアメリカ・ミシガン州にあるミシガン大学(UM)芸術学部の教授と大学生が来校され、3、4年生が中心となって、交流会を行いました。
2017.05.16
交流会参加者全員での記念撮影
MIHOチャペルにて第6回創立記念日の行事が行われました。本校の校歌を作曲して頂いた黒石ひとみさんをお迎えして、校歌作成に至るまでのお話を伺いました。その後、ライヤー奏者による演奏がありました。その後、食堂へ移動するときに、空を見上げると綺麗な虹が現れておりました。
2017.05.15
チャペルから寮にかけて広がる虹
4月28日~30日までびわ湖ホールを中心に開催されている音楽の祭典『ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017』のテーマ「ラ・ダンス 舞曲の祭典」に合わせて、本校太鼓部とダンス部が初めて共演し、演奏会場のピアザ淡海大会議室に来られたお客様に大変お喜び頂きました。
2017.04.29
魂を込めて叩く太鼓部生徒
2年生が美術の授業で、武者小路千家の方々にお越し頂き、和室棟にて茶道体験をしました。お手製の三色団子を頂いた後、薄茶を作法を真似しながら頂きました。
2017.04.26
薄茶を頂き、ほっこりする女子生徒
2年生が家庭科の時間で、学校の周りに生えているヨモギを摘み取り、お餅とあんこを合わせて、よもぎ餅を作りました。
2017.04.25
すり鉢で擦ったよもぎとお餅を合わせる生徒
2年生が総合学習の時間で、学校近くの圃場へ出向き、自然農法の籾まきをしました。
籾まきをして籾を整理する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics