日系ブラジル人の川上ラファエルさんにお越し頂き、異文化コミュニケーションなどご自身が日本に来てからの体験などを楽しくお話し頂きました。
2017.03.01
ブラジルまでの飛行時間などのクイズで楽しませる川上さん
体育館にて第3回生徒総会が催され、「生活改善プログラム案」が話し合われました。
2017.02.15
生徒会役員からの話を聞く生徒たち
草津カトリック教会のジェームス・ジャクソン神父様にお越し頂き、アブラハム、モーセ、そしてマリア様のお話しから、神様との契約の意味について、また、ご自身の体験をもとにしたキリスト教についてのお話をしてくださいました。
生徒に熱く語られるジャクソン神父様
2年生がMIHO MUSEUMへ赴き、豊臣秀吉の醍醐の花見に使用された幔幕など、貴重な所蔵品を間近で見せて頂きました。
2017.02.13
茜で染められた幔幕を見つめる生徒たち
3年生がMIHO MUSEUMの学芸員から、MIHO MUSEUMの南館の作品や建築のことを学びました。
2017.02.07
学芸員からアッシリアレリーフの説明を聴く生徒
3年生が家庭科の時間に、京都の老舗として有名な京菓子司末富のご主人である山口富蔵氏にお越し頂き、和菓子の歴史の講座の後に、和菓子作りを教えて頂きました。
2017.02.03
生徒たちに茶巾絞りの技術を伝える山口氏
滋賀県のプロバスケットチームのB1リーグ「滋賀レイクスターズ」のコーチ1名と選手2名が来校し、1、2年生を対象に、バスケットボールの基本を楽しく教えて頂きました。
2017.02.02
ボールの投げ方を教えるコーチと選手
5年生が総合学習の時間で、鯵の3枚おろしを行い、その後、身をすり鉢ですり潰してつみれを作り、昆布出しでお吸い物を作って頂きました。
2017.02.01
教えてもらった通りに魚をさばく男子生徒
3年生がMIHO MUSEUMの学芸員より、和室棟にて掛物に「鳥獣人物戯画断簡」と茶入れや仕覆などを学ばせて頂きました。
2017.01.31
掛物や茶入れと仕覆を見る生徒
2年生の生徒が、MIHO MUSEUMへ赴き、国宝級の作品である檜扇を間近で見せて頂きました。
2017.01.30
MIHO MUSEUM所蔵品の檜扇を間近で見る生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics