MIHO美学院
今日のMIHO美学院
2年 MIHO美学(リュトン)
2年生がMIHO MUSEUMで、酒器として使用されたリュトンを見せて頂き、使用方法なども教えて頂きました。

2016.12.19

学芸員からリュトンの説明を聴く生徒

トビタテ留学!JAPAN 事後報告会
文部科学省が主催するトビタテ!留学JAPANでイタリアとイギリスに3か月留学していた5年生女子生徒が、東京の文部科学省で行われた事後報告会に参加しました。

2016.12.18

出会った相手に留学体験を発表しあう本校生徒(中央)

第1回 田代区・畑区合同クリスマス会
地元の畑区と隣の田代区の子どもたちを対象にした第1回目となる合同クリスマス会が田代区の交流センターで行われ、本校生徒がボランティアとして、様々なアトラクションや司会進行をしました。

2016.12.17

参加者、スタッフ一同で記念撮影

1年 陶芸(土面作り)
滋賀次世代文化芸術センターのスタッフと滋賀県立陶芸の森で活動されている陶芸家の方にお越し頂き、陶芸で土面作りをしました。

縄文土器や弥生土器について説明してくださる講師

5年 MIHO美学(乾山)
5年生がMIHO MUSEUM所蔵品の乾山の器などを鑑賞し、学芸員からさまざまなことを教えて頂きました。

2016.12.16

乾山の角皿を間近で見る生徒

3年 MIHO美学(竹生島関連の作品)

3年生がMIHO MUSEUM所蔵品で、琵琶湖に浮かぶ竹生島にまつわる作品を学びました。



2016.12.13

織田信長も見た雷雲蒔絵鼓胴を見る生徒

雪野山ハイキング

総務室の企画として滋賀県竜王町にある雪野山へ有志生徒と教職員でハイキングに行きました。



2016.12.11

雪野山の頂上を目指して登る一行

2年 MIHO美学(漆器)

2年生がMIHO MUSEUMへ行き、漆器について学びました。



2016.12.05

江戸時代に作られた蒔絵角盥を見つめる生徒

第5回大阪府少年少女合気道錬成大会

合気道部の生徒が「第5回大阪府少年少女合気道錬成大会」に参加させて頂きました。



2016.12.03

演武を行う本校の合気道部生徒

1年 MIHO美学(水墨画)

1年生がMIHO MUSEUMへ行き、学芸員より水墨画の作品を幾つか見せて頂きました。



2016.12.01

池大雅の山岳図の解説を聞く生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics