2016.12.19
学芸員からリュトンの説明を聴く生徒
2016.12.18
出会った相手に留学体験を発表しあう本校生徒(中央)
2016.12.17
参加者、スタッフ一同で記念撮影
縄文土器や弥生土器について説明してくださる講師
2016.12.16
乾山の角皿を間近で見る生徒
3年生がMIHO MUSEUM所蔵品で、琵琶湖に浮かぶ竹生島にまつわる作品を学びました。
2016.12.13
織田信長も見た雷雲蒔絵鼓胴を見る生徒
総務室の企画として滋賀県竜王町にある雪野山へ有志生徒と教職員でハイキングに行きました。
2016.12.11
雪野山の頂上を目指して登る一行
2年生がMIHO MUSEUMへ行き、漆器について学びました。
2016.12.05
江戸時代に作られた蒔絵角盥を見つめる生徒
合気道部の生徒が「第5回大阪府少年少女合気道錬成大会」に参加させて頂きました。
2016.12.03
演武を行う本校の合気道部生徒
1年生がMIHO MUSEUMへ行き、学芸員より水墨画の作品を幾つか見せて頂きました。
2016.12.01
池大雅の山岳図の解説を聞く生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics