MIHO MUSEUMで開催されている「JEWELS ムガール皇帝とマハラジャの宝石 カタール・アル サーニ・コレクション」展の解説を学芸員にして頂きながら、見学しました。
2016.11.17
展示されている衣装と装身具の解説を聞く生徒
5回目となる文化祭は、本年より「紫苑祭」(しおんさい)と名付けられ、14日と15日の2日間に渡って開催されました。
2016.11.14
有志生徒が富士山をモチーフにデザインしたゲート
2年生が文化祭の発表に向けて、合唱練習に取り組んでいます。
2016.11.08
指揮と伴奏に合わせて合唱の練習をする2年生
滋賀県立膳所高等学校にて、「平成28年度 滋賀県高等学校総合文化祭」の弁論部門が開催され、本校より4名の生徒が参加しました。
2016.11.06
「君は、ESDを知っているか。」と題して演じる男子生徒
文化祭に向けて、1年生全員で巨大絵画の制作に取り組んでいます。今年の画題は、MIHOチャペルと飛天像を組みあわせて虹で結んだ絵を描いています。
アクリル絵の具で薄く色を重ねていく生徒
第37回滋賀県高等学校総合文化祭「郷土芸能部門」演奏会が、あいこうか市民ホールで行われました。友情出演として、甲賀市の甲賀忍玉太鼓団と草津市の和太鼓・湖響も参加してのにぎやかな演奏会となりました。
2016.10.29
オリジナル曲を演奏する本校太鼓部
5年生が校外学習で、奈良国立博物館で開催している「正倉院展」を拝観しました。昨年は、元正倉院事務所長の米田雄介先生から“皇族と宗教”についての学びがあり、今回は、より深まりのある学びとなりました。
2016.10.24
奈良国立博物館の前での記念撮影
生徒会の食育推進委員と有志生徒が地元で開催されたオーガニックマルシェ「のたねフェス」に、おにぎりやクッキー、ケーキなどを手作りして販売しました。皆で協力して売り歩き、午後2時過ぎには完売しました。
2016.10.23
来場したお客さんにお勧めする生徒
4年生が日本文化の篆刻の授業で、全日本篆刻連盟理事の上山天遂氏先生とお弟子さんの瀬原篁冲先生にお越し頂き、来年の干支、酉の文字を篆刻しました。
2016.10.22
篆刻についてのお話をされる上山先生
5年生が日本文化の華道の授業で、真生流の正教授に指導頂きながら、それぞれが選んだ花器に花を活けました。
花の微妙な位置を調整する生徒
Copyright Miho Institute of Aesthetics