MIHO美学院
今日のMIHO美学院
平成28年度 始業式

新しい校長先生をお迎えして、平成28年度の始業式がチャペルにて行われました。



2016.04.06

始業式後に現れた大きな日暈

ESD Food Project 報告書への掲載

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) が3月10日に発行した報告書“協働学習プロジェクトをはじめよう-ESD Food プロジェクトの実践から”に本校の活動が掲載されました。



2016.03.24

本校の活動が日本語と英語で表記された報告書

生徒総会

体育館にて、今年度の締めくくりとなる生徒総会が行われ、各委員会からのプレゼンテーションが行われました。



2016.03.18

新たに設立されたESD委員会のプレゼンをする生徒

リサ・ヴォートさんとのスカイプ英会話講座

夕方に、女子寮の多目的室にセッティングされたモニターを通して、明治大学や青山学院大学で教鞭を執られているリサ・ヴォートさんとスカイプを利用した英会話講座が行われました。



東京にいるリサ・ヴォートさんとスカイプする女子生徒

プロバスケットチーム「滋賀レイクスターズ」の体験授業

滋賀県のプロバスケットチーム「滋賀レイクスターズ」が社会福祉活動として行っている学校訪問授業「レイクスキャラバン」が、2、3年生を対象に行われました。ゲーム形式でバスケットボールの扱いを教えて頂き、楽しく笑いの絶えない授業となりました。



2016.03.17

コーチ・選手との記念撮影を行う3年生

ESD Food Project 最終報告会

ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」のESD Food Project の最終報告会が体育館にて行われました。会場には、全校生徒や教職員が集まり、コアメンバーからの報告の後、地元の畑区民代表の方よりお話をして頂きました。その後、3年生が制作を進めている完成間近の畑区の過去・現在・未来を描いた3枚のサステイナブルマップがお披露目されました。



2016.03.12

畑区の過去・現在・未来の日本画をお披露目する3年生

第3回 中央委員会

平成27年度の生徒会役員による最後の中央委員会で今年度の総括が行われ、その後、新たな平成28年度の新執行部へ引き継ぎが行われました。



2016.03.08

総括を述べる平成27年度の生徒会会長

3年「京菓子を学ぶ」 講師:山口富蔵氏

美術科と家庭科の合同授業として、京菓子司「末富」のご主人、山口富蔵氏を講師としてお迎えして、和菓子の歴史や和菓子作りを学びました。



和菓子の歴史についてのお話を熱心に書き取る生徒

「弁当の日」提唱者:竹下和男先生講演会

全国で「弁当の日」を提唱、推進されている竹下和男先生にお越し頂き、幼少の頃の食の環境が人生に大きな影響を及ぼすことなど、生徒にとって必要な学びを頂きました。



2016.03.07

スライドショーなどの映像を使いながら生徒に訴えかける竹下先生

鑑賞「日本文化」(邦楽)

4年生の日本文化の授業で講師をして頂いている筝奏者の山本雅楽邦先生と白菊会の方々にお越し頂き、チャペルにて筝、尺八、十七絃の演奏会が行われ、全校生徒が鑑賞しました。



合奏される山本雅楽邦先生と白菊会の方

Copyright Miho Institute of Aesthetics