MIHO美学院
今日のMIHO美学院
1年 MIHO美学「東大寺関連の作品」

1年生がMIHO MUSEUMにて、奈良の東大寺にまつわる金銅香水杓(鎌倉時代)や根来大盤の鑑賞学習を行いました。



2016.03.04

根来大盤の景色を見つめる男子生徒

高校生のためのキャリアデザイン

全国各地の高校で進路指導をされ、「受験界の神」と評されている京都造形芸術大学の事務局長、吉田大作氏にお越し頂き、4年生を対象として「高校生のためのキャリアデザイン」の授業をして頂きました。



2016.03.03

質問を生徒に投げかけられる吉田先生

2年 MIHO美学「陣幕屏風」

2年生がMIHO MUSEUMで開催されている春季特別展「かざり -信仰と祭りのエネルギー-」を鑑賞し、その後、学芸員より、桃山時代の「桐紋陣幕屏風」や江戸時代の「十字紋陣幕屏風」などを説明して頂きました。



十字紋屏風を鑑賞する生徒

ESD Food Project 学内報告会

ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の最終報告会が教職員を対象にして行われました。その後、グループワークを行い、このプロジェクトの振り返りをして、グループごとに発表し合いました。



2016.02.25

プロジェクトの担当教員より報告を聞く教職員

1年 MIHO美学「飛天」

1年生がMIHO MUSEUMにて、校章の基になった興福寺伝来の飛天像や杉本健吉画伯による飛天の絵など、飛天の作品を数点鑑賞させて頂きました。



2016.02.19

興福寺伝来の飛天像を観て、特徴を書き記す生徒

2年 MIHO美学「興福寺伝来 千体仏」

千体仏として祀られていた興福寺伝来の観音立像(平安時代)などをMIHO MUSEUMの学芸員より教えて頂きました。



観音立像の特徴を記しながら観察する生徒

芸術鑑賞会:小澤征爾音楽塾オペラ 喜歌劇「こうもり」

世界的に知られる指揮者:小澤征爾氏がプロデュースするJ.シュトラウスⅡ世:喜歌劇「こうもり」のゲネプロ(本番同様に行われるリハーサル)を新しくオープンしたロームシアター京都で、全校生徒が観劇させて頂きました。本格的なオペラを鑑賞するのは初めての生徒が多く、皆、感動の体験をしました。



2016.02.16

本番さながらで行われたゲネプロで掲示されていたポスター

4年 山本雅楽邦先生による筝の授業(日本文化)

風邪をひかれてご体調がすぐれない中、生徒のために、筝の演奏家の山本雅楽邦先生にお越し頂き、生徒と共に筝の合奏を行いました。また、山本先生のお父様である尺八奏者の人間国宝であられた故山本邦山氏の貴重なビデオを見せて頂きました。



2016.02.13

山本雅楽邦先生より細かい演奏法について指導を頂く生徒

4年 日本文化(書道)

4年生が日本文化の書道の授業で、「仮名の美」というテーマで文字の成り立ちなどを学びました。



ひらがなを書写する生徒

1年 音楽(筝の授業)

1年生が音楽の時間に、筝の弾き方を学びました。



2016.02.12

専用の譜面を読みながら琴を奏でる生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics