MIHO美学院
今日のMIHO美学院
平成28年度 生徒会役員選挙

平成28年度の生徒会役員を決めるために、立会演説会の後、選挙の投票が行われました。



2016.02.11

選挙演説をする寮生徒会会長立候補者

ESD委員会立ち上げの為のプレゼンテーション

ESD Food Project のコアメンバーを中心に、ESD委員会の設立趣意書をまとめ上げ、生徒会執行部に対してのプレゼンテーションを行いました。



2016.02.08

ESD委員会設立の有益性を訴えるコアメンバー

2016年度 入学準備説明会を開催

本校体育館にて、新入生対象の入学準備説明会が開催されました。



2016.02.07

新入生と保護者に挨拶する古嶋教頭

2年 MIHO美学 扇の作品

総合学習の時間で、2年生がMIHO MUSEUMの学芸員より、扇に関する作品を見せて頂きました。



2016.02.05

檜扇の説明を聴く生徒

ESD サステイナブルマップの制作

ACCU「ESDに関する国際協働学習プロジェクト」の成果物である、信楽町畑区の過去・現在・未来を描く“サステイナブルマップ”の制作を美術の時間を使って3年生が描き進めています。



2016.02.03

美術科教員と意見を交わしながら下書きを描き進めていく生徒たち

太鼓の里 愛荘町山川原地区の訪問

人権教育の一環で、太鼓部を中心に有志生徒が、太鼓の里として知られる滋賀県愛荘町山川原地区を訪問し、人権問題や太鼓作りについての学びを深めました。



2016.01.31

太鼓の種類や制作工程などを学ぶ生徒

ESD 畑区役員の方々との懇親会

地元信楽町畑区の区長さんを含む役員の皆様とESDプロジェクトのコアメンバー有志生徒と教員が公民館に集まり、畑区の未来について語り合いました。



2016.01.30

畑区の課題を話し合う畑区役員の皆様と生徒と教員

ESD Food Project 振り返り

コアメンバーが昨日行われたインドの学校とのスカイプミーティングの振り返りや、将来に向けての展望などを話し合いました。



2016.01.26

インドについての学びを深めようとするコアメンバー

ESD インドとのスカイプミーティング

ESDフードプロジェクトのコアメンバーが、2回目となるインドの学校とのスカイプミーティングで、それぞれのプロジェクトに対して質疑応答などを行いました。



2016.01.25

インドの学校からの質問に答える男子生徒

3年 書写の授業

3年生が書写の授業で、「友好の精神」の文字を書写しました。



2016.01.21

手本を見ながら清書する生徒

Copyright Miho Institute of Aesthetics